2021/12/20

NASをいじってて思った

今までは手動でデータのバックアップを取ってたのですが、もういい加減クラウド側に置くので良いのでは?と思い始めました。
 
以前から検討はしていたのですが、容量無制限というサービス形態ではサービスの継続性が怪しかったので二の足を踏んでたのです。が、もうそろそろ淘汰されてきた感がありますし。

で今のところ候補として考えているのはAOSBOXとBackblaze
 
AOSはAWSを使ったサービスで、まぁ、日本企業が考えたらこうなるだろうな、という内容です。(採用企業も大手が軒を連ねている)
一方backblazeは独自のアーカイブサービスで、使ってるHDDの故障率を公表してることでも有名なところ。

最初はAOSで検討していたのですが、どうにも最近サービスを縮小傾向にあるように見えます。(特にデータ無制限のコース)
アクセス頻度が低いデータ向けのS3 Glacier Deep Archiveを使ったとしても、5TBの保存に大体$5/月かかるので、\500/月だと保存量が平均で5TB以下じゃないと元が取れないですし、データの取り出しにも費用が掛かるので、実際の損益分岐点はもっと低いはずです。
どちらにしろ日本型のサービスでは無制限コースの未来が明るくない、というかいつかサービス縮小(or 値上げ)されそうな未来が見えるので、aws一辺倒な昨今の流れに反して独自サービスにしてみようかと。
サービス自体はbackblazeのほうがわかりやすいですし(シンプルにアクティブバックアップなので)
これでしばらく様子を見てみましょう。 (15日は無料期間ですし)

送信制限にかかるかな、と思ったのですが1TB/日ほど(おおよそ12MB/s)を10日ほど続けても特段変化ありません。OCNは混雑時には制限する、という方式のはずなので、 混雑してないときは変わらないんでしょうね。

・・・ちなみに5年過ぎのNASは4スロット目が死んでる感じでたまにHDDが落ちた扱いになってどうにも扱いにくいのですが、せっかくあるので何かに使えないかと試行錯誤中です

2021/12/10

10年間はもった

ONU(光終端装置)が壊れました。
正確には、ONUの電源アダプタが死にました。 

最初はわからなかったのですが、ランプを見る限り電源の異常ということで、
DCアダプタを見たら12V-1Aと書いてあったのでちょうど手元にあった12V-1.5Aのアダプタを指したら無事動きました。(テスターでは12V出るのですが、負荷をかけると落ちるようです)

NTT-Wの対応は素早く、21:00頃に電話受付(GE-PONの電源ランプが赤く点灯、あとは消灯、と留守電に入れ)たら21:30頃には電話がかかってきて、すでにその時にはこちらの症状を確認済み(日中から電源異常のアラートが出ている、現在はテストも通る)でした。
 
こちらの電話番号だけから契約の内容や回線を割り出して事前確認してきているので、流石です。(それが当然とも思いますが)
まぁこのまま暫定アダプタのままでもよかったのですが、明日には新しい機器を持ってきてくれるとのことだったので、10年頑張ってくれた光終端装置も交換してもらうことにしました。
サポートの対応が良いとありがたいですね。
 
しばらく携帯のデータ通信で鯖を動かそうかとか考えてましたが、杞憂に終わったようです。

2021/11/14

数値は高い

例によって3時間ソロで出てきたのですが、ここにきて平均出力が過去最高を記録しました。
今まで大体140W前後@3~4Hrだったのですが 、165W@3Hrです。
194W@30min,188W@1Hr,178W@2Hr平均も最高値でした。 
その他、NP:182W (IF:0.973)、平均心拍:85%、最大心拍:97%的な感じで。
ってか85%3Hrって大丈夫なの?
 
ほとんどトレインに入らなかった(というかどちらかというと引いてた)ので順位や平均速度は低いですが、そこは意図した通りなので特段問題ありません。
 今回の平均出力は自分のヒルクライム時に相当するため、足が心臓についてきてた、と考えるのが良いのかな?
というよりはまぁトレインに入ってない分、出力変動が少なくて平均を高くしやすいだけ、という話のほうが可能性として高い気もしますが。 (練習もいつもと同じ程度ですし)
後は今年の6月ごろにサドル高すぎるんじゃね?と思って10mmほど下げ、ハムストリングスをちゃんと使えるようにしたのでそれが効いているのかもしれません。
最大心拍はちゃんとゴール時に出してたので正しくスパートできていたようです。
あとホームストレートの最後はトルクは掛けない立ちこぎをして臀部に血流を流すのを忘れないようにしてました。 
 
いろいろ注意して走るのは大事ですね

2021/11/12

連続的なさお

 というわけで見にいってみました

2021/11/04

え?そういうこと・・・?

BuffaloのWSR-1800AX4Sというのを買ってみたのです。
wifi6対応の2x2機で、IPoEとPPPoEパススルーにも対応・・・していたので。
 
で、試してみるとIPoEは特段問題ないのですが、PPPoEのパススルーは・・・確かに対応はしているのですが、ルータ機能を無効化しないと 使えない(というかAPモードでのみパススルーが有効になるらしい)という致命的な欠陥が・・・
 
ネットを見ると「WSR-1800AX4」なら出来ている様子なのですが・・・。Sがついて何が変わったのやら。いや、ただのバグじゃね?

2021/10/30

とりあえずやっては見たのです。

 Windwos11が降ってきたのでとりあえず適用してみました。
 で、タスクバーが画面の右側に置けなかったのでwindows10に戻しました。
 
その間、約10分。
 
もう少ししていろんなカスタマイズ方法が広まってきたらまた戻ってみましょう。
 

2021/10/08

debianさんのsecurity updateでサイトが見つからない

最近

エラー:2 http://security.debian.org/debian-security bullseye-updates Release
  404  Not Found [IP: 151.101.90.132 80]
ヒット:3 http://ftp.jp.debian.org/debian stable InRelease
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
E: リポジトリ http://security.debian.org/debian-security bullseye-updates Release には Release ファイルがありません。
N: このようなリポジトリから更新を安全に行うことができないので、デフォルトでは更新が無効になっています。
N: リポジトリの作成とユーザ設定の詳細は、apt-secure(8) man ページを参照してください。
 といわれて困ってました。
 で、
https://www.debian.org/releases/bullseye/amd64/release-notes/ch-information.ja.html#security-archive
を見たところsourcelistの書き方が変わった、とか書いてあってそれはそれでよいのですが、securityupdateに
httpsが必要になったっぽい?気がします。
 
というわけで、
deb https://deb.debian.org/debian-security stable-security main contrib
をソースリストに追加して事なきを得ました。

2021/09/26

混ぜるな危険

どうも近所のひとが
・サンポール(塩酸 酸性)と
・ハイター(次亜塩素酸ナトリウム アルカリ性)
を混ぜたみたいです。
 
NaClO(次亜塩素酸ナトリウム)+2HCl(塩酸)
→ NaCl(塩)+H2O(水)+Cl2(塩素ガス 毒)

ば・か・じゃ・な・い・の?

というわけで消防が来てバタバタしてます。
で、ボンベ背負って作業しているので本当にダースベイダーのような呼吸音がします。
 
お仕事お疲れ様です。

2021/08/14

ウーハーの位相を反転させた

昨年iLoudMTM+HS8Sを買って、適当に設置してたのですが、せっかくARCマイクがあるので、ちゃんと特性を測ってみました。とりあえずちょっと気になっていた低音(HS8S)側。
 
今回高音域(というかMTMの方)はちゃんとキャリブレーションしてくれていると信じて気にしていないので
・beforeafterで特性がなんか違うのは気にしないでください(マイクの位置とか測定タイミングが同じではないんです) 
・入力はホワイトノイズとかではなくchirp信号を使っていて、線形な時間に対して指数的に大きさが下がってくるので、周波数を対数スケールでFFTすると左肩上がりな入力になってます。つまり入力で正規化しないと出力も左肩上がりです。なので本来高音測定にはそぐわない(小さいから)測定方法です。
・今回位相は気にしてません
ということはあります
 
で、FFT(出力)/FFT(入力)を計ってみて気が付いたことは、おそらくスピーカとサブウーハが消しあっているっぽいこと。
幸い、HS8Sには逆相にするスイッチがある(というか大抵ウーハーにはあるのか?)のでそれを入れたらまともになりました。
110Hz、180Hz、300Hz付近に何かありますが・・・まぁ、普通の部屋なので仕方ないでしょう。
というか、110Hzはおそらく3つのスピーカーとリスニング位置の関係からやむを得ない気がします。
(340/110/2≒MTMまで+HS8Sまでの距離


2021/08/12

すか

すかすかの 第2幕が完結しました。
 
ちゃんと終わる物語は良いですね。
描きたいことがあって、それを文字で表現する、ということができる人はすごいと思います。
 
第1幕ははっきりした物語でしたが、第2幕はあいまいな感じだな~と思ってました。
が、最後でちゃんと詰めてきた感があります。

多少強引な感はあっても、やっぱり収束する話は好きです。
最近読む量は減ってるのにやたらと本は出るので、ちゃんと追えてない気しかしませんが、
またこういった作品に会えること祈ってます。

2021/08/07

ナイトライド?

暑いので。
家を出たのは2時ごろ、走り始めたのは3:30ごろ、というか日の出(5時ごろ)を見に行ったはずなのです。
 
が、走り始めて20秒でパワーメータが反応していないことに気が付き、コンビニで電池を購入して入れ替え・・・
誤飲防止なのでしょうが最近のコイン電池はパッケージがあけづらくて大変です。
車のカギで無理やり引きちぎった感じでした。

そんなこんなで、最初の30minはおお、暗い、とか思ってたのですがすぐに空が明るくなってきていまいちありがたみがありません・・・。日付が変わったぐらいから走り始めれば日の光に感動があったのかも。
ちなみに、予定していた場所からは日の出が見えず・・・ある程度予想はしていたのですが。
ついでに道が通じていた(崩れてましたが)ので、そのまま長良川源流へ。
この時点でまだ5:04
仕方がないのでそのまま40kmほど先の白川郷へ。3連休とはいえ、初日の朝7:00だからか人がたまにいるぐらいで空いてました。
で、この間ブラタモリでやってた水の流れを見ながらせっかくなので展望台へ上り、滞在時間20min経過したのでさて、帰るか、という7:20。
今日はGarmin先生に言われるがまま補給をしたのですが、あまりいつもと変わらなかったような・・・一応最後まで200Wぐらい出すことはできた(疲れてるけど頑張れば)ので、いつものどうやっても力が出ない、というのとは少し違った気はしますが、どっちにしろ疲れると出力は100Wぐらいまで落ちてしまう、ということがわかりました。
帰りにひるがので9:00だったのでソフトクリームを食べて、小休止。
というわけで10:00に走り終えて今日はまだまだあるぜ!とか思っていたのですが、2時間しか寝てなかったので流石に眠くて果たしていつもより長く活動できたのかどうか・・・
 
というわけで、暑い夏はナイトライドも良いですね

2021/07/29

そういえばgitlabに移ってましたね

 
というわけで2か月ほど前に0.87が 出てたらしいです。
曰く
- preset8でx265と同じような速度になったぜ!
- メモリを2倍ぐらい効率的に使うぜ!
- AVX2/512で最適化を進めたぜ!
-その他もろもろ
とのこと。

確かに-preset 8 -q 30でエンコードしたところ、46fpsを超えました。
0.86では29fpsぐらいなので1.5倍ぐらいになったのでしょうか。
 
また、
https://videocodectracker.dev/
を見る限り、LIBAOMと同程度の品質を確保しているようです。・・・と思ったら21/2頃で止まってるのはgitlabに移った以降は機能していないとかでしょうかね。

2021/07/03

ほぼ貸し切り

雨だと思っていたら晴れてきたので初めてあさぎりトレイルというところに行ってみました。
 
大雨の翌日だったためか他に誰も走っている人はいませんでしたが、コースのメンテをしている方(HPを見る感じOGTさん?)がいらっしゃって、少しお話を伺ったりしながら30周回ぐらいしていたようです。
・・・いつの間に30週もしたのか・・・
上りがそこまで長くなくて(多分20m弱)下りで休めるので、ノンストップで延々と走り続けられるコースでした。 
その結果平均160bpm、MAX190bpmほどで2Hr
一部以外ぬかるんだところもなく(というか時間がたつにつれてどんどん水が抜けてってた)楽しく走ることができました。
いつかまたちゃんと晴れてる日に行きたいですね。
今回は途中で降りたボマーやこれは無理、と思ったキャニオンも濡れてなければもうちょっと何とかなりそうな気がします。
 
あと、garmin先生はジャンプした回数とかも数えてくれるんですね。
知りませんでした。

2021/06/12

DGMPGDecが2.0.0.5になってた

 タイトル通りです。
それ以上は何もありません・・・

http://rationalqm.us/dgmpgdec/dgmpgdec.html

が、DGIndexでのindex生成速度は190MB/s程度で自分でMODした奴のほうが速かったので、当面はそのままでしょうか。

2021/06/06

やはり雨だったか・・・

 今年は参加してませんが、やっぱり富士ヒルは雨でしたね。
 一番最初に参加した時はやたらと晴れていたのですごくよかったのですが、MCの人も「こんなに晴れたのは初めて」とか言ってたぐらいの時だったので、なかなか晴れないのでしょう。
やっぱり富士山は晴れているときにしれっと行って勝手に走るのが良いのでは。

と思いつつ、今日は60minだけMTBをしに大杉トレイルというところに行ってみました。
40minほどで行けるので近くて良いですが、今日は道に迷ったので結局30minほどしか走れてませんが。
いつも各務原に行ってたのですが、フローをやるなら大杉のほうが楽しいです。(というか各務原はもっと重心移動を使えるようになってから行くのが良いのか)
大きなドロップとかはないのでそういうのがやりたい場合は各務原、と使い分けるのでしょうね。

2021/06/05

やはり初期不良だったか・・・

 5年ぐらい前にYAMAZENのサーキュレータを買ったのですが、当初から上下への首振り時にごとごと言ってました。
それが最近ひどく、上を向かなくなったのでとりあえず分解してみました。
 当初の予想はリンク機構のどこかが削れてるとか、そういうのかな、と思っていたのですが、最終的にギアードモータの内部?で滑っているということがわかりました。
まぁ、どうしようもないので買い替えですかね。
今から思い返せば最初から変な音がしてたのは初期不良だったんでしょうね。

2021/05/30

COCOMI(東洋紡)の

 心拍計測帯付きのシャツを買ってみた。Garminさんの心拍系をそのままつけれて、ベルトをしなくてよいらしい。
 
・・・が、Sだと息を吐いたときに 隙間ができてしまうのでXSに交換手続き中・・・
これで息苦しくなくなると良いですね。

そういえば今日は1時間ぐらい走ったのですが、3Hrぐらい走った昨日とあまり運動負荷(運動後過剰酸素消費量から計算される何からしいがよくわからず)が同じぐらいです。

昨日:運動負荷:221、TSS:219、3Hr
今日:運動負荷:243、TSS:114、1Hr

確かに昨日は会社の同期(実車は1か月ぶりらしい)と一緒に行ったのである程度はのんびりペースだったのですが、今日は一人で適当に追い込んだのでそこそこの負荷です。(今日のIFは1.04と1を超えます)
で、TSSは倍違うけど、運動負荷(bygarmin)は同じぐらい、といわれると、体感的には運動負荷の方がトレーニングの目安としてあってそうな気がします。
まぁ、昨日はLSDに近いトレーニングだから、種類が違うといわれるとそうなのかもしれませんが。

→cocomiはXSだとちょっと息苦しかったのでSの返品をやめ、実走行で両方試してみることに。
とりあえず、今日Sで2時間ほど走ってみました。
6/5:運動負荷:327、TSS:164、IF:0.94、2Hr
最初の8分ぐらいはやはりうまくついていないようで、明らかに低い心拍を示してます。
が、10minぐらいすれば汗で引っ付いたのかまともな数値に。
水で濡らしてからつければより早くから反応するようになるのかもしれません。
息苦しいことはなかったのですが、締め付けがきつくない分は多少精度が悪そうな「気がします」(実際どうだかわかりませんが)
まぁ、次にXSで走ってみて明らかに息苦しいとかなければ、次に買うのはXSのほうがよさそうな気がしますね。
 
→XSで実走してみたけど特段問題ありませんでした。
今から思えば最初着た時にちょっと苦しいとか思ったのはおそらくどこか突っ張ってたのでは?という結論に。
・・・Sサイズが余ったが・・・まぁ、いいか。

2021/05/23

近場も良い

 久しぶりに二ノ瀬に行ってきました。
タイムアタックはせず、のんびり写真を撮りながら30minぐらいで登って、そのまま向こう側に降りるという暴挙に。
下ってる途中で消防車と救急車が上がってったけど何かあったのか・・・大事ないと良いですが。
 
そのまま養老山地を回って帰ってきましたが、帰りは追い風(というか行きは向かい風)で、あまり踏まなくても40kmほど出るという状態。
いつも養老のあたりは伊吹おろしが吹いてる気がしますが、今日は特に強かった気が。
ってので調べると北西の風が5~7m/sぐらいで吹いていたみたいですね。どうりで。

今日は93km、4Hrで平均120、NP151W
まぁ、そんなもんでしょうか。
風が強い分晴れていて景色は良かったです。近場も良いですね。

2021/05/17

ポータブル洗浄機を買ってみた

 BOSCHのFontusというのを買ってみました。
 
 きっかけは先週MTBをやった時に泥まみれになって、掃除に結構かかったので何とかならんかな、とgoogle先生に聞いたら、タンク付きの洗浄機を買えばよいと教えてもらったので購入。
販売元amazonだと定価の6掛けぐらいでした。
 
こいつは15Lのタンク付きでちょっとしたスーツケースぐらいの大きさ。
で、「高圧」洗浄機ほどのパワーはない、というところが自転車向けで良いです。
ディレーラーとかに高圧洗浄機で水をかけるとシーリングを突破してグリスを塗りなおす羽目になったりするそうですが、こいつは水道の1~3倍ぐらいの圧力(0.4/0.8/1.2Mpa)なので、そこまでシビアにならなくても大丈夫そう。
 
バッテリが高で15min程度しか持ちませんが、MTBのある程度泥が飛ぶぐらいでさっとやるなら2,3minあれば十分なのと、吐出量が1.6/2.3/2.7 L/minで、高だとそもそもタンクが5minで空になるところからすると 適度な具合です。
ポリタンクを別途持ってれば数台分は余裕でしょう。
 
ついでにベランダや窓の掃除をやってみました。
世の一般の高圧洗浄機(8MPaとか)に比べれば圧力1/5以下なので純粋な洗浄力というか圧力では物足りないかもしれませんが、水道やコンセントのないところで使えるというのが便利で良いですね。

2021/05/06

まれによくある

何を言っているかわからないと思うが以下略

たまにバッチ処理の途中で「アプリケーションエラー0xC0000142」が出てくることがあるのですが、原因が不明でずっと悩んでます。

・たまにしか起こらない 
・基本的には特に何もせずに再実行すると通る
・連続して発生することもある

あたりから何かが足りてないんだろうな、というイメージはあるのですが、 
 
 
という記事を見つけました。
なんとなくこれかも、という気分にはなったのですが、そんなもんが枯渇するとすると、リークしてるんでは?っていう気にもなります。
ということはサイズを大きくするのは発生頻度を下げるだけで根本解決になってないのかも・・・
まぁ、とりあえず試してみますか。

2021/05/04

金曜に転んだので

月曜(昨日)はなだらかなとこで低負荷の運動をしようかと思ったのです。

その結果:
金曜:80km-1200m、平均114W、TSS=251 
月曜:80km-600m 、平均133W、TSS=230
 ・・・あれ?あんま変わらなくね?
 
むしろ平均133Wで3hrって結構攻めてる時のやつです。 
いや、雨雲が追って来たのでそれから逃げるために頑張ったり、5kmもあるトンネルを抜けるのに必死だったりしたせいです。

今日こそはのんびり行こう。
garminさんにも低強度の負荷が足りてないといわれているので。

で、家の近くの川を延々と遡上していくと街中に入って、最終的に灌漑水路になってポンプ場当たりで消えた・・・のですがこれはどっかで道を間違えたのかな?って再度調べると、どうも途中からは隣の般若川をおっていたようです。
 本流は清水公園ってのが水源となっていた時期がある(さらにその昔は木曽川の一条だったのが堤防が作られて水源がなくなった)のが、灌漑用に再び水を引くようになったとかなんとか

平均心拍60%ぐらいで40kmほど走ったので目的は果たしたはず。
・・・出力はFTPの1/3ぐらいだったのは低すぎたのだろうか・・・まぁいいや

2021/05/02

予想通りの性能

大須に行ったら5900Xを売っていたので買ってきました。
性能は前情報通りで、今まで3700Xだったのに対し、エンコード速度は大体1.7倍ぐらい。
8core→12core(1.5倍)とIPC向上分(15%ぐらい?)で1.725倍になるので、きっちり性能が出ているということになりますね。

24時間動かしているPCのほうで3900Xも使っているのですが、それに比べれば+15%ぐらいでしょうか。

意外だったのは温度の低さで、NH-D15(Noctua)+ファン設定はM/Bのデフォルトで使っているのですがベンチ(Prime95やAIDA)をかけても瞬間ピークで、75℃ぐらいまではいくものの、80℃台は見たことがありません。
まぁ、今に比べて夏場はベース温度が+15Kとかになるのでちょど良いのかも知れませんが、ファンも1300rpmぐらいなので余力を残しており特に問題とはならなさそうです。
よくよく考えると、5600XのCCDが2つ入ってる相当なので各CCDからヒートスプレッダまでの温度勾配も同程度、I/Oダイ含めた全体の熱量を輩出できる能力があればコア自体の温度は低く保てそうです。
そういったことを考えると温度的に一番攻めてるのは5800Xだという話もありますが・・・(1つのCCDで105W使い倒せるため)
 
ネット上の ベンチとかを見ていてもそんな感じなので5800Xや5950Xは空冷では厳しめになってるかもしれませんね。
PBO2は沼る、という話もあるのでまだ何もしていませんが、5Gを目指してみるのも楽しいかもしれません。

2021/04/28

何年か前の自分と語らう

 自分で作ったプログラムのことをすっかり忘れて、え?これどこでやってるの?というの探すことしばし。 
一番最初のオプション指定で間違えていることが判明してorzとなった今日この頃です。
 
もう年ですね。

2021/03/28

debianでext3をext4にしてみた

公式のおすすめは
https://ext4.wiki.kernel.org/index.php/UpgradeToExt4
の通り、ちゃんとフォーマットしてからコピーしろよ、というもの。

まぁ、でもパフォーマンス目的ではないので使えるならいいか、と思ってやってみました。
以前ハマッたapache indexのファイル名制限も緩和されるかも、とか思ってやってみましたが、今調べなおすとext4でも255「byte」は変わってなかった。
というかそもそもntfsをcifsでマウントしてるからファイルシステム的には見れてる、というのが以前の結論でしたね。
完全に忘れてました。

目的は果たせなかったわけですがやってしまったものは仕方がない、ということでメモ

手順は
①fstabを書き換えておく
/etc/fstabでext4にしておく 
ext3のものをext4と書いてもなぜか大丈夫だった(?)。ドライバが同じだから?
ここでやるのは④でext4にした後にext3で書き込むと fsckが必要になるきがするので
(3回やったけど、1回だけfsckが文句を言ってきたので、違いが何かを考えた時にここじゃね?と思ってる)
 
②どうにかしてルートをumountする
よくわからなかったけど下記手段のどちらでもできた ような気がする
手段1:コンソールからrescuemodeに入れてやる
 2-1-1.grubのboot時に rescueを選ぶ
 2-1-2.rootパスワードを入れて管理者で入る
 2-1-3.umount /dev/sda1
 
手段2:ちょっと怪しいが、fstabを無理やり書き換えてroでマウントし、その後umountする
 (リモートでしか入れない場合は使える・・・かも?併用してやったので記憶が怪しい)
 2-2-1. /etc/fstabのルートドライブのオプションをroにしてreboot
 2-2-2.なんか普通に立ち上がってくる(が書き込み禁止になってる)
 2-2-3.umount /dev/sda1
 
busyといわれなくてコマンドが通ればOKっぽい

③念のためfsckする
fsck -fy /dev/sda1

④ext4の機能を有効にする
tune2fs -O extents,uninit_bg,dir_index /dev/sda1
このコマンドを打った後にext3でマウントするとおかしくなりそうな・・・

⑤ファイルシステムを修正してもらう
e2fsck -fDC0 /dev/sda1

⑥reboot

(⑦②で手段2を取った場合はこのあたりでroを外してもう一度rebootか、mount -o rw,remount /dev/sda1とか)

この後にapt updateしたらたまたま10.9の更新タイミングに当たったらしく20個以上updateしますか?とか言われてext4にするとなんか勝手に新しくなるのか?と疑ってしまった・・・

2021/03/26

怪奇事件

 自転車に乗っているときにボトルを落としました。
車道を走っていたので50mほど行ってわき道からから戻って、5minほど探したのですが、見つかりません。
 
・・・え?どこ行った???

ちなみに最近(というか4月から)UCIではボトルを投げると失格になります。
「捨てる」のは良くないですが、渡すのは良いのでは?と思っています。
捨てるのか、渡すのか、各選手が注意すればよいことで、規定として失格などの処分を科すのには反対ですね。
 
何でもかんでも杓子定規に判断するという姿勢は、判断するには批判されづらいですし、根拠も明確で楽かもしれません。
が、一方でそれが良いのか悪いのかを考える思考を奪うということにつながります。
そして、何も考えずに規定に従っていれば良い、という人が増えているようで心配です。

2021/03/23

プロボックスの積載量が欲しい

 レンタカーでプロボックスを借りたのですが、荷室にロードバイクが3台入ります。ホイールも含めて。
 この積載量がツーリングにもあれば買うのですがフィールダーよりも狭い荷室しかないのです。
・・・なぜだ・・・
というわけで実は僕が求めているのはプロボックスではないのでしょうか? と思ってしまったレンタカー。
プロボックス万能です。

あと、水産研究所なのに、「俺は魚しか信じない」なのに、海産物はないという「あまけん」。
どういうことなの・・・
とか思った突発空の旅でした。

2021/02/07

今年のめいほうの弧舞道場は

第4クワッドのほうにしかないっぽい?です
とはいっても、第4支部以外滑ったことがないのでよく知らないのですが。

で、今年は雪が多い所為か、コース中盤からずっと続いています
(去年は真ん中で雪が足りずに途切れてた)

去年のニセコでコツをつかんだのか、まったく滑れなかったこぶが多少続けられるようになったのですが、
昨日上から下まで通しで滑りきれました。
暖かくて雪が緩んでいたせいか、ある程度エッジが効くときは何とかなるようです。
 
出来ないかったことができるようになると楽しいですね。

2021/02/06

知り合いが勧めるので

を買ってみた。
 
まだ届いてないのでそれ以上は何もないですが。
カロリーメイトは保存がきく点が素晴らしいのですが、
これは普通のパンなので2週間ぐらい?という点が難点ですかね。

→届きました。
2/10到着で賞味期限が3/20ぐらいなので、1か月以上持つようです。
・・・まだ食べてませんが

→普通においしいパンでした。