2022/12/14

予想通りすぐ修正が入った

というわけで、11/30に1.4が出てから、12/12にすぐ修正が入りました
 
  • Fix CRF with maxrate bug causing bitrate to be significantly limited for CRF encodings
  • Fix command line parsing forcing 1-pass in a 2-pass encoding mode when the --keyint=xs format is used
  • Fix decoder segfault due to assuming aligned buffers in the inverse transform assembly
  •  
    特に一つ目がひどいのですが、これって1.4のエンバグなのか、それ以前からなのか・・・
    なんか1.1以降同じCRF/profileに対してVMAF値が下がってるのでその時のか?
    まぁ、確認してみればわかりますか。 
     
    →VMAFのスコアの変化は測定の変化(VMAF2.3.0→2.3.1)の影響だったので気のせいということで。
     
    それよりも、従来のHierarchical levels=5を指定した時に比べてサイズが縮まなくなってて1.40からの「Adopted the 6L / 32-picture mini-GOP configuration」ってのが気になっています(ここの修正が入ると思ってた)。

    と眺めていたらe46bec15でDynamicGopが追加されてた(EnableDgはデフォルト1)。どうなることやら

    2022/12/01

    暗黒の金曜日

    金曜日のセールでSSDが安かったので買ってみました。
    SK-Hynix P41シリーズの SHPP41-2000GM-2
    28kでした。 

    そういえば僕の買うNVME.SSDは自社コントローラのが多い気がします。
    WD Black SN750
    Crucial P5
    Crucial P1・・・は違いますけど、ピーク性能を求めるよりも、チップメーカーが自社コントローラで作ってるのが丈夫で長持ちだよね、って気がします。
     
    とりあえずベンチマーク。
    CPU直結ではなく、サウスブリッジ経由なのでピーク性能は出てないかもしれませんが、流石に速いです。
     ------------------------------------------------------------------------------
    CrystalDiskMark 8.0.4 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2021 hiyohiyo
                                      Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
    ------------------------------------------------------------------------------
    * MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
    * KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

    [Read]
      SEQ    1MiB (Q=  8, T= 1):  6587.964 MB/s [   6282.8 IOPS] <  1117.18 us>
      SEQ  128KiB (Q= 32, T= 1):  6581.224 MB/s [  50210.8 IOPS] <   617.14 us>
      RND    4KiB (Q= 32, T=16):  4649.830 MB/s [1135212.4 IOPS] <   439.67 us>
      RND    4KiB (Q=  1, T= 1):    80.812 MB/s [  19729.5 IOPS] <    50.56 us>

    [Write]
      SEQ    1MiB (Q=  8, T= 1):  6191.284 MB/s [   5904.5 IOPS] <  1344.62 us>
      SEQ  128KiB (Q= 32, T= 1):  6246.928 MB/s [  47660.3 IOPS] <   668.88 us>
      RND    4KiB (Q= 32, T=16):  3821.281 MB/s [ 932929.9 IOPS] <   546.92 us>
      RND    4KiB (Q=  1, T= 1):   236.307 MB/s [  57692.1 IOPS] <    17.23 us>

    Profile: Default
       Test: 32 GiB (x5) [F: 0% (0/1863GiB)]
       Mode: [Admin]
       Time: Measure 5 sec / Interval 5 sec
       Date: 2022/12/01 3:03:16
         OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 19045] (x64)

    ついでに今更ですが、追加で10GBase-T Hub も買ってみました。
    XS505M
    25k
    とはいっても10G-Tは4portですが。SRが1portあるので
    今まではGS110EMXで10Gが2portしかなかったので、メインと鯖の間しか10Gでつながってなかったのです。
    一時的に3つのマシンが同時に稼働してた時に「HUBが要る!」とか思ったのですが、鯖を入れ替え(3900X→7900X)てしまってまた2台体制に戻ったので、ぶっちゃけ今のところ2portで十分ですね(w

    2022/11/23

    GIGA

    23/3月末での戯画終了のお知らせ、がありました。
    BALDRHEADシリーズが大好きでした。

    2022/10/12

    TOSHIBA HDDの07

    ある日鯖を再起動させたら帰ってこなくなった・・・
    どうもBIOSのSMARTチェックで止まったみたい。
    で確認するとついこの間買ったMN08ACA16Tがエラーを吐いてる・・・
     
    すわ交換か、と思って調べてみると、東芝HDDでは SMARTの07(シークエラーレート)がよくエラーになるらしい(wです
    ネットの情報を見ると、なぜか3.3Vを給電するとなりやすいとか 、そんな書き込みが・・・
    ノイズで結線されてないところを読んじゃうとかでしょうか。
    ファームのバグでは?って意見もあるのでそうかもしれません。 
    代理店(Fieldlake)のQ&Aには07は単独では判断できません、と書いてあるので、やっぱり気にしなくてよいのか。
    まぁ気持ち悪いのは確かですが、SMART情報のログを取るぐらいで気にしないことにしました。

    2022/10/09

    普通に売ってたので買ってしまった

     といっても、先週の話です。
     
     5000X系の記憶があったのでしばらくは品薄なんだろうな、思ってたのですが、大須に行ったら普通に売ってたのでほとんど事前情報を確認せずにその場にあるものを買ってしまいました。
    買ったのは7900X・・・今から思えば7950のほうがコスパが良かったかもしれません。
    エンコード用途で使うのであれば27%の値段UPで33%の性能向上が見込めるので。
    コア数で割っても
    7950X:117.8/16=7.36
    7900X:92.5/12=7.7
    7700X:66.8/8=8.35
    7600X:49.9/6=8.31
    なので、計算用途であれば7950Xが一番コスパが良さそうな感じですね。これがゲーム用途とかだと違うのでしょうが。
    ってかすぐにintelが来るので、コスパとか気にするならそれを待ってからが正しいですね。
     

    2022/09/19

    2022/08/27

    いろいろガタが来ている

     通勤用の自転車のシフトケーブルがダメになりました。 
    まぁ買ってから15年?なんもしてないので仕方ないですね。
    ちなみにブレーキケーブルは5年ぐらい前?に変えました。
     
    というわけで仕方がないのでシフトケーブルも変えました。
    ダメになったフロント側だけ。
    フロントシングル化(というか固定)してもよかったのですが、まぁなぜかシフトケーブルが余ってたので。 

    ブレーキパッドも変えないといけないですが、まぁそっちもそのうちやりますか。

    2022/08/16

    うだうだしていたら雨に降られた

    連休最終日でしたが特段予定がないので朝4時ぐらいに椅子で目覚め、
    ゲームをしたり、MTBのドロッパーポストが壊れててその対応をしたり、ついでにBKパッドを見繕ったり、また意識を手放したりゲームをしたりしてうだうだしていたらいつの間にか17時になってしまい、これはいかん、と思って1時間ぐらい自転車をこぎに出かけたものの、走り出して20minもしないうちに右手(西)に真っ黒い雲が・・・
     
    というわけでそれ以上の進行をあきらめて25minで折り返してきたものの、30min付近で当然のように激しい雨に降られたので木陰で小休止。
    10minほどしたら弱くなったのでリスタートして無事に戻ってきました。
     
    普段なら出かける前に雨雲レーダーを見るので、きっと走り出さないという選択をしていたでしょう。
    が、夕立に降られて雨宿りするのも夏っぽくて良い気がします。

    ドロッパーの

    X-Fusion Manic 
    というやつなのですが
    ・サドルにちょっと力を入れて持ち上げると上がる
    ・下向きには動かない
    ことから、エア噛みとかではなく、カートリッジが壊れたと思われます。

    カートリッジの交換も面倒なので別の奴を買ってしまいましょう。
     

    2022/07/17

    AGESA 1.2.0.3 Patch Cから1.2.0.7にしてみた

    使ってるのはASUSの TUF GAMING X570-PLUS なのですが、5月ぐらいに新BIOSが出てました。
    世の中では問題になってるらしいfTPM使用時のstutting(数時間に一度?ぐらいPCの動作がカクつくやつ)へ対応したとかなんとか。

    別に僕はUSBの問題もこの引っかかりも気になってなかったのですが、せっかくなので上げてみました。
    で、念のために負荷テストを実施したところ、エラーが出たので!?っていう話。
     
    BIOSの説明にもImprove system performance and stabilityって書いてあるようにおそらくPBO周りでも変更が入ったのか、なんか負荷時の周波数が今までより100Hz以上?高くなっててその辺で無理!ってなるような感じです。
    (前は144WぐらいだったCPU Packageの電力が200Wを超えてるし、70degぐらいまでだったCPU温度が80deg超になってたりしてあやしい)
    というわけでいくつか試してみて、PBOをAUTOではなく、Enableにしただけで安定したのでしばらくこれで様子を見ましょう。
     
    →なんかBIOSを戻す→また新しくするとかしてたら再現しなくなりました。
    更新に失敗してたか、ユーザプロファイルの領域が壊れてたか・・・そんなところでしょうか。(BIOS更新後は毎回optimized defaultかそんなのを読んでから設定してたのですが)
    もしくはRyzenMasterを入れてる(けど特段設定してない)のでそれが悪さをしていたか・・・。
    謎。 
     
    というのもあったのでついでに全然いじってなかった(いじり方が分かってなかった)RyzenMasterもいじってみました。
    てっきりPBOのためのツールだと思ってたのですが、CurveOptimizerというのもできるらしいです。
    コアごとに細かく電圧を振れるようになっていてどちらかというとOCというよりはチューニング要素な感じでしょうか
    で、自動CO percoreを試してみたら-28*10、-27、-21、つまり全部-20以下、という結果が出てきました。
    このコアは当たりだったんでしょうね。
     
    とはいってもそのままでPrimeやAIDAでヒートランをかけるといくつかエラーが出るため、全体オフセットで+8してみました。
    今のところ12時間以上エラーなしなので一安心、といったところです。

    久しぶりにHDDを買ってみる

    前に買ったのは・・・いつだったか。
    多分MN07を買ったとき(2年ぐらい前?)な気がする
    で、その時もHGSTがいいけど高いよね、という結論でTOSHIBAを買ったのですが、
    最近?はWDCの商流でコンシューマまで流れてくるのか知らんけどWUHのUltrastarはそんなに高くないみたいなのでこれを買ってみよう。
     
    WDCのHDDは僕の使い方には合わないみたいで良く壊れる(とはいっても個人レベルしか買ってないから統計的に意味はないのだけど)ので、ここ数年は避けてたんです。(SSDは買ってる)
    まぁ、HGSTが元ならいいでしょ、知り合いも昔はいたはずだし。
    というわけで久しぶりにPCパーツを買ってみた。
     
    次はZen4が出た時に組みなおす時かな?
    とはいってもintelに全く目を向けてないのでなんともなんだけど、AVX512は魅力的・・・
     
    そういえばAlder-Lake-S(12700Kとか)もAVX512対応・・・しているという話を聞いたことがあったけど、P-coreしかサポートしてなくて、E-coreで実行させると止まるから無効化されてしまったという黒歴史があるとかなんとか。

    AVX/AVX2の時には整数実数で悩んだので、・・・あれ?AVX512って整数?実数?って思って調べると、
    AVX512は単純にAVX2を512bit幅にしただけ?+αっぽいAVX512Fというの以外にもいろいろ命令セットがあるようです。
    intrinsicはAVX2の命令を512に変えるだけとかだと楽ですが、新しい命令があるなら新しい使い方もあるでしょうし、Zen4が出たらみんながまたAVX512最適化に凝りだすんでしょうね。

    →そしてHDDは届いたもののなぜか初期不良品に当たった(?)みたい

     症状:

    ・イニシャライズ時に異音がする。1度ではなく2回、およびその1分後ぐらいに再度2回) 
      ディスクは回り始めた後なので、ヘッドの初期化に失敗している感じ?
    ・微妙に振動もある RVセンサの異常?
    ・とりあえずBIOSでは認識してなさそう
    ・なぜかWindowsからは品番が見えるが、初期化はI/Oエラーといわれてはじかれる
    ・Diskinfoでも品番は見えるが状況は「不明」となるため基板から先のデータが取れない感じか?
    ってな感じで、とりあえず返品。
     
    HGSTの系譜のもので初期不良とかほんとか?って気もするけど・・・
    WUH721816ALE6L4/JPでちゃんと正規代理店(FieldLake)のものだったのですが、やはりWDになって僕との相性が悪くなったんですかね(w

    2022/07/10

    goproのハイライト機能がゴミになってた

    https://community.gopro.com/s/question/0D53b00008L7JrtCAF/are-you-bringing-back-the-old-highlights-function?language=ja
     
    4月ぐらいのquickアプリのアップデートでハイライト機能が「ゴミ」になってたようです。
    なんかおかしいな、と思って調べてみたらこんなことになってたとは・・・
     
    ハイライトが効かないquickなんてただのゴミじゃん。
    チケットは切った、ということなので早期に改善されることを祈ってます
     
    ってな感じでとりあえずver.10.11(3月ごろの)に戻してバージョンアップを停止しておいた。

    2022/05/05

    3D-Xが合うみたい?

    レーパンにずっとPearl Izumiの3DNEOや、3DNEOPlusのを使ってた(その前はgoldwinの何か)のですが、
    先日3D-Xのパッド付のものを買った+クリームを使うようになったら全然痛くならなくなりました。
     ・・・パッドのおかげか、クリームのおかげかよくわかりませんが。
     
    前は半日(~4時間ぐらい)なら走行に支障はなし、1日(6~8時間ぐらい?というかイメージ的には20000ストロークぐらい)乗ってると走ってるときから痛みがあり、座骨の下あたりが擦れて赤くなったり、水膨れになってたりしてました。
    3日連続で走るときとか、1日目はまぁ大丈夫、2日目も痛いけどまぁ耐えて何とか、3日目はいろいろあきらめて頑張って走る、という感じでした。
    足の上下に伴ってどうしても擦れるため、肌が強いわけでもないので、5時間ぐらい乗ったら痛くなるのは仕方がないかな、と思ってたのです。
     
    が、
    3D-X+クリームでは7時間乗ってもノーダメージ。このGWは連続ではないのですが1日おきに、70km、150km、100kmと走って、擦れによるダメージが全くないので感動しました。
     
    構造的に、3DNEOは特に後部のパッド部が独立していてその盛り上がりで擦れが発生していたのでしょうね。3DNEOPlusは何でかわかりませんが・・・盛り上がってるのもいけないのかな?
     
    なんにせよ、3D-Xでは説明文の②に「フィットした際に擦れの原因となるパッドの肌面の折れや角を作らないフラット設計」というのが肌の強くない僕には合っていそうです。
    まぁ、クリーム(今年から塗るようになった)のおかげ、という可能性も多分にありますが、自分なりの解法を見つけられたので良かったです。
     
    これで、筋肉の疲労だけ気を付ければよさそうな気がするのでツールド能登とかも行けるんじゃね?

    ----
    追加
    というわけでクリームなしで160kmほど走ってみたら、やっぱり5時間ぐらいで皮がむけて痛かったので、クリームが良いようで(w
    使ってるシャモアクリームはイナーメの奴です

    2022/04/24

    1.0が出た

    しばらく前からrc1、rc2と来ていていて、ついにSVT-AV1 ver1.0になりました。
    https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/releases

    presetの小さいものは「効率の良い(efficiency)」ファイルを作る、という表現がコンセプトをよく表していて、いい得て妙だなと思いました。
    というか1.0でドキュメントの充実化が図られたようで、いろいろ勉強になります。

    0.9や1.0rc1/2では結構安定して動いていた(0.91はだめだったけど)ので、環境を移行してもいいな、とか思っていたのですが、VFRには直接対応していない?ような気がするので、24/60それぞれでエンコードして後でmp4boxとかでくっつける作戦で行こうと思ってます。
    そうすると、0.8ではなんかうまくくっつけてくれない(forcecatした後に再生できないものが出来上がる)ので、v2.0とかのgpacを入れることになるのです。
    以前はgpacから最小限のファイルを解凍すればmp4boxが動いたのですが、2.0はまた変わっているようでなんか微妙です。
    ってかffmpegに入ってるならそっちでやればよい、という話もありますね・・・

    2022/03/20

    法の下の平等

     民主主義の根本思想は、結果の平等ではなく、機会の平等にあると思うのです。
     という意見を見かけて、あまり意識しないけど確かにそうだよね、と思いました。
     
    機会が均等に与えられる→民主主義(自由主義か?)
    結果が均等に与えられる→社会主義
    的なイメージがあります。(よく分かってませんが)
     
    それを結果が平等になるように、としているからいろいろおかしくなるのです。
    そして、それが当たり前だと思っている人(自分が不幸なのは幸福な人たちの所為だ、とか)や、その意見に勘違いして同調してしまう人も一定数いるのがおかしいのです。

    機会が均等に与えられていないなら是正するべきです。
    が、法律とかで 結果を規定してしまうのは理想の押し付けで、そうならない理由に考えが及んでいないだけなんですよね。

    尋常じゃない累進課税・相続税等、日本は成功した社会主義国家ともいわれますが、
    一応民主主義な国なので、結果が平等じゃないとおかしい、と主張する人たちは何とかしてほしいですね。
     
    って平等って文字がゲシュタルト崩壊してきた・・・

    2022/03/15

    ひっさしぶりに見た

    某ゲーム会社の17周年記念プロジェクトの特典で、お礼ボイスのCD-Rが送られてきたのですが、
    なんと、MODE2/2352で書かれてました。 
     
    まじか。
    中身は5MBだけなのに、ECC(エラー訂正)なしか。
    ということに驚愕した今日この頃です。
    実は16か月前には録り終わってたみたいですが、プロジェクト全部完了するまで発送を待ってたとのことで、
    意外と早くCDが読めなくなるんじゃね?と思わなくもない。
    (ドライブが寿命なのかもしれませんがなんか頑張って読んでそうな感じでした)
    ・・・もう20年も前のことなのに、意外とECCとか覚えてましたね。
    僕の記憶力も完全にぼけているわけでもなさそうです。

    ってか、多分活動報告に書かれていた、
    「キャラクター的に齟齬が出ないように台本調整するのに一苦労がありました」 
    ってのはこれのことだったんでしょうね。
    ありがとうございました。
     
    そういえばもう何年もCD-Rを焼いてないな・・・ 
    時代の流れとは恐ろしいものです。
     

    2022/03/12

    奴ら

    先日こっそり北の大地へ行ったのですが、ガリンコ号から北端を目指す区間は🦌が幅を利かせているようです。
     

    2022/02/22

    スマホでもAV1再生支援が入る未来

     は年末以降のようです。

     
    ・・・ということは来年ぐらいにまたスマホを変えなければ、って気分になるのでしょうね。
    とはいえ、 CPUパワーでぶん回さなくても再生できるようになる、というのはよいですね

    2022/01/29

    ふるさと

     納税ももうそろそろ一般的になってきたので検討をしてみようかと思い始めました。
     
    もともとは原資の住民税を、自治体が返礼品をネタに奪い合う(その結果返礼品の割合合戦になる)、という意味不明さから拒絶感があったのですが、寄付金に対する割合の目安が示されてまともになってきたので。
     
    今年?からは個別に証明書をもらわなくてもよい、というサービスも始まるようですし。
    というので、手っ取り早く楽天あたりで適当に探してみましょう。
    寄付をしたい自治体というと、実家のあるところとか、いつもスキーや自転車で走らせてもらってる岐阜の辺とか冬にお世話になるニセコとか・・・ですかね。
    ・・・ってみたら、郡上市のスキー場(全部)のシーズン券とかあるけど200kする・・・
    2000円に収まるならいいですけどね(w

    2022/01/22

    0.88じゃなくて0.9になった

     重要な変更がいくつかあるから0.88じゃなくて0.9にしたらしい、というSVT-AV1。
     
    encoder/decoderと詳細のドキュメントも更新されているので今読んでるところですが、超解像が加わった?のかな。
    なんか超解像って三菱のディスプレイのイメージがありますが、今調べると東芝のREGZAが出てきますね。
    4k/8k対応するにあたってエンコーダにもその技術が入れられてきてるんでしょうかね?
    と思いながらドキュメントを見てたら縦方向の解像度を落として エンコードしてでコード時に情報を復元する適な感じに書いてあります。
    ・・・nnediとかそれ系の話ですかね? 
    あとはx264並み?(similar complexity revel)のpreset9-12(x264のveryfast相当)が追加されたみたい。
    兎にも角にも遅くて使い物にならない、というのを何とかしたいのでしょうか。 

    もうちょっといじってみましょう。
     
    僕の環境では
    ・preset 8 が46fps→59fps、
    ・preset 5が6.3fps→13.7fps
    ・preset 3も2.5fps→3.0fps
    となってて、順調に最適化が進んでいるようです。とくにpreset5は使ってもいいかな、と思える速度になってきた気がします

    2022/01/21

    バッテリーが安定したのか、学習が進んだか

     先日zenfone8を買って、当初バッテリーが1日も持たず(100%→6hrで30%)、これははずれだな、次はPixelにでもするか、と思ってたのですが、1週間ほど使っていたらバッテリーが安定したのかぎりぎり2日ぐらい持つようになりました(8~23時で35%ぐらいの消費)。
    もともとHUAWEIのP20を使っていて、休み時間にネットを少し見たり、Kindleで本を 読んだりするぐらいの使い方でギリ3日ぐらい持ったんで、1日持たないってどういうことだ?と驚愕したのですが、最初はそんなもんっぽいですね。(最初は設定を煮詰めるためにいじり続けてるから、という話も)
    モバイルデータの常に有効をOFFしたり、モード設定でディスプレイを60Hz固定にしたというのも影響してるかもしれないな、と思ってとりあえずモード設定をデフォルト(ダイナミックモード)に戻してまた様子を見てみましょう。

    あとはいつ文鎮化するか、というところですね。最近は報告も出てないみたいですが。

    2022/01/05

    例によって見直し

     そろそろAV1に移行しよう・・・と設定を詰めていたところ、SVT-AV1の0.8.8がrc2になっていることに気づきました。
    ということはそろそろリリースされそうな気配がするので、その結果を待つことにします。
    いや、以前のVMAFで0.97ぐらいって、x265でやる方が速いし安定なんですよね・・・
    唯一ブラウザから直で見れない、というのがネックなくらい。
     
    とはいえ新クールが始まってしまうので、とりあえずx265に移行すればいいか?
    VFRでやる場合は例によってmp4にしてからごにょごにょする方法なのですが、
    amatsukazeはx265に対してzonesオプションでレートを設定して同じぐらいにしてるらしい、という話を聞き、じゃぁそれをやるか、ということに。
    同じようなのがAV1にあるかどうかは何も確認してません・・・
    ってか正月にavisynth+の3.7.1が出てたんですね。そちらも見ておかなければ。
     
    そういえばauがauメール持ち運びという、解約後もメールだけ残せるオプションをやり始めたので20年以上使った回線をMVNOに変えようとしてます。
    ついでにスマホを変えようと思ったけどいまいちよい大きさのものがない・・・150×70mmぐらいが良いのです。
    と思ったらASUSのzenfone8がそれなりに良さげ。なんかramdumpで文鎮化する、という話もありますが今のスマホを残しておけば別に問題ないでしょ、ということで買ってみました。
    無事文鎮化したらそれはそれでネタになりますが(w