チャレンジライドへ行ってきました。
つれづれ~努力と根性?~
パソコンをいじる ファンタジー小説を読む ぼーっとする 自転車をこぐ 引きこもる 森の住人になってみる 電波を受信する エロゲーヲヤル 等をしてる人の日常です
2025/09/12
2025/08/03
v3.1.0
VMAF値は同じかやや良くなってる(-0.01~+0.07ぐらい)、
僕の環境では特に速度がM1:95%,M2:33%,M3:62%,M4:66%と大幅UP、
ただサイズが10%ぐらい増えてるので、crf設定の場合は2ぐらい落とすと同じぐらいのサイズになりそうな。
速度が異様に上がったのは どこかのボトルネックを解消して並列化率が上がった感じ(CPU使用率が増えてる)
とりあえず常用してるM4が早くなって嬉しいです。
2025/07/19
無駄遣いの記録
PC更新中・・・
AMD Ryzen 9950X
憧れの16コア
X3Dが出たら下がるだろ、と思ってたら6月に下がってきたので90kを切ったところで。今は85kぐらいまで下がってる
メインマシンと鯖を交互に世代交代させていて、今回はメインマシンが5900X→9950Xになりました。
COをCCD1が-35、CCD2が-40で運用中。
ALL-40だとprime95掛けた直後にcore0が落ち、そのまま放っておくと4時間ぐらいでフリーズしてた
・・・異様に低い値で動くけど騙されてない?tesmem5もprime95も完走してしまう 負荷の低いときに落ちがち、って情報もあるけど今のところ特段問題なし
NoctuaのD15(gen1)+オフセット-7mm、85度設定で運用中。エンコード時は85度に張り付くがやむなし
ASUS TUF GAMING B650E-PLUS WIFI(ちゃんと650Eのやつ)
無駄に80AのMOSFET。M.2を3つ使うとPCIex4が使えない。そう考えるとM.2を4つつないでも速度を下げるだけのX670Eは良かった。
(鯖は7000が出た直後に買ったので、X670E)
今更600系?って気もするけど、どうせチップはPromontry×1で、870と変わらないし、USB4は興味がない
https://www.amd.com/ja/products/processors/chipsets/am5.html
DELL AW2725Q
サブディスプレイに使っていたNEC LCD-PA271の目つぶしパネルを変えたいとずっと思ってたのです。
で、たまたま?広告が目に入ったので、OLEDを試してみるのもありだよね、って買ってしまいました。125k
27インチではなく26.5インチのSAMSUNG 4k-240HzのQD-OLEDパネル
結果、AQ2725Qをメイン、CS2740がサブに。OLEDとやらの実力を見せてみろ!
450nitのHDRはきれいでわかりやすい。0.03msの応答速度はもっとわかるかと思ったけどすでに目がついていってない?ことが分かった。
144とか240Hzまで上げたらよりわかるのかな?グラボがそこまで追いついてないからまだわからん
→グラボを新しくしてみた。ウィンドウを移動したときにはっきり見えるまま動かせるようになった。
あと、なんか黒っぽいところがちらつくが・・・こういうものなの?
firmwareが初期のM2B101ではbrightnessを忘れるバグがあったけど、FirmwareをM2B102にしたら直った。
Microsoft Windows11 Pro
10年?ぶりにOSを買ってみた。
もともとVolumeLicenseでWindows7のライセンスを4つぐらい持ってて延々と使ってきたのだけど、11まで維持しているのって3ぐらいかも?
そもそもLicenseOnlineの体系が変わってVLのサポートページにたどり着けなくなってるという罠。
面倒なので新規に購入。OEM版だとまたPC変えた時に面倒そうなのでちゃんとした奴を。K's電気で25kぐらい
久しぶりにOSを完全新規インストール。意外と環境の移行に時間はかからなかった。
SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 8GB
RX580だと4k×2で60fps出せなかったので、7年ぶりにグラボも交換。(今は片方CPU側につないでる)
FreeSyncを感じられるようになるはず!って思うけどGCN4→RDNA4でどう変わるのかは良くわかってない。
もともとFluidMotionを使う為にずっとGCNから逃れられなかったのだけど、RDNAでも2倍なら・・・ってので試してみることに。
世の中MEM:8Gは買う必要がない、って流れがあるのか、最新機種が特価品で40kを切っててお買い得。僕は3Dゲームをやらないし(じゃあグラボ要らんじゃん、って言われるとAPUでいいけど)
HDMI2.1bx2、DP2.1ax1って構成らしく、DPx2の方が良かったけどまぁこだわるところでも・・・と思ってたけど、やっぱDPの方が楽だった。
我が家には適切なHDMI2.1ケーブルがなくて、AQ2725Qに付属の奴は20cm長さが足りない・・・という状態になったのでElecomのケーブル(2mで1320円)をぽちりました。
あとWindowsの動的リフレッシュレートを有効にすると動画にノイズが載る
ちなみに、これでAvitil2も動くはず・・・(GCN4ではROV(DX12.1)に対応してなくてGCN5から・・・)
https://en.wikipedia.org/wiki/Feature_levels_in_Direct3D
CFD W5U6400CS-32GC38F
実は特に困っていないが、TDecimate/TFMでメモリ速度がネックになるので6000MHzにしたいな、と思ってたらなぜか64Gをぽちってた。
なぜか6400で全く持って動かない。6400用のプロファイルは電圧違い(1.3/1.35V)で2つ入ってるけどどっちもダメ。
挙動はprime95を開始して数分でプロセスが落ちていく。COを-35とかにしてるのが行けないのかもしれないけど。
良くわからんので、infinity fabricを2000MHzにするために、周波数だけ6000にしたらprimeを14時間回し続けても大丈夫になった。
外れ個体だったのか、相性的なものなのかはわからんけど。
まぁいいか。ちなみにMBのBIOSは最新(agesa 1.2.0.3e)
AMD Ryzen 9950X
憧れの16コア
X3Dが出たら下がるだろ、と思ってたら6月に下がってきたので90kを切ったところで。今は85kぐらいまで下がってる
メインマシンと鯖を交互に世代交代させていて、今回はメインマシンが5900X→9950Xになりました。
COをCCD1が-35、CCD2が-40で運用中。
ALL-40だとprime95掛けた直後にcore0が落ち、そのまま放っておくと4時間ぐらいでフリーズしてた
・・・異様に低い値で動くけど騙されてない?tesmem5もprime95も完走してしまう 負荷の低いときに落ちがち、って情報もあるけど今のところ特段問題なし
NoctuaのD15(gen1)+オフセット-7mm、85度設定で運用中。エンコード時は85度に張り付くがやむなし
ASUS TUF GAMING B650E-PLUS WIFI(ちゃんと650Eのやつ)
無駄に80AのMOSFET。M.2を3つ使うとPCIex4が使えない。そう考えるとM.2を4つつないでも速度を下げるだけのX670Eは良かった。
(鯖は7000が出た直後に買ったので、X670E)
今更600系?って気もするけど、どうせチップはPromontry×1で、870と変わらないし、USB4は興味がない
https://www.amd.com/ja/products/processors/chipsets/am5.html
DELL AW2725Q
サブディスプレイに使っていたNEC LCD-PA271の目つぶしパネルを変えたいとずっと思ってたのです。
で、たまたま?広告が目に入ったので、OLEDを試してみるのもありだよね、って買ってしまいました。125k
27インチではなく26.5インチのSAMSUNG 4k-240HzのQD-OLEDパネル
結果、AQ2725Qをメイン、CS2740がサブに。OLEDとやらの実力を見せてみろ!
450nitのHDRはきれいでわかりやすい。0.03msの応答速度はもっとわかるかと思ったけどすでに目がついていってない?ことが分かった。
144とか240Hzまで上げたらよりわかるのかな?グラボがそこまで追いついてないからまだわからん
→グラボを新しくしてみた。ウィンドウを移動したときにはっきり見えるまま動かせるようになった。
あと、なんか黒っぽいところがちらつくが・・・こういうものなの?
firmwareが初期のM2B101ではbrightnessを忘れるバグがあったけど、FirmwareをM2B102にしたら直った。
Microsoft Windows11 Pro
10年?ぶりにOSを買ってみた。
もともとVolumeLicenseでWindows7のライセンスを4つぐらい持ってて延々と使ってきたのだけど、11まで維持しているのって3ぐらいかも?
そもそもLicenseOnlineの体系が変わってVLのサポートページにたどり着けなくなってるという罠。
面倒なので新規に購入。OEM版だとまたPC変えた時に面倒そうなのでちゃんとした奴を。K's電気で25kぐらい
久しぶりにOSを完全新規インストール。意外と環境の移行に時間はかからなかった。
SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 8GB
RX580だと4k×2で60fps出せなかったので、7年ぶりにグラボも交換。(今は片方CPU側につないでる)
FreeSyncを感じられるようになるはず!って思うけどGCN4→RDNA4でどう変わるのかは良くわかってない。
もともとFluidMotionを使う為にずっとGCNから逃れられなかったのだけど、RDNAでも2倍なら・・・ってので試してみることに。
世の中MEM:8Gは買う必要がない、って流れがあるのか、最新機種が特価品で40kを切っててお買い得。僕は3Dゲームをやらないし(じゃあグラボ要らんじゃん、って言われるとAPUでいいけど)
HDMI2.1bx2、DP2.1ax1って構成らしく、DPx2の方が良かったけどまぁこだわるところでも・・・と思ってたけど、やっぱDPの方が楽だった。
我が家には適切なHDMI2.1ケーブルがなくて、AQ2725Qに付属の奴は20cm長さが足りない・・・という状態になったのでElecomのケーブル(2mで1320円)をぽちりました。
あとWindowsの動的リフレッシュレートを有効にすると動画にノイズが載る
ちなみに、これでAvitil2も動くはず・・・(GCN4ではROV(DX12.1)に対応してなくてGCN5から・・・)
https://en.wikipedia.org/wiki/Feature_levels_in_Direct3D
CFD W5U6400CS-32GC38F
実は特に困っていないが、TDecimate/TFMでメモリ速度がネックになるので6000MHzにしたいな、と思ってたらなぜか64Gをぽちってた。
なぜか6400で全く持って動かない。6400用のプロファイルは電圧違い(1.3/1.35V)で2つ入ってるけどどっちもダメ。
挙動はprime95を開始して数分でプロセスが落ちていく。COを-35とかにしてるのが行けないのかもしれないけど。
良くわからんので、infinity fabricを2000MHzにするために、周波数だけ6000にしたらprimeを14時間回し続けても大丈夫になった。
外れ個体だったのか、相性的なものなのかはわからんけど。
まぁいいか。ちなみにMBのBIOSは最新(agesa 1.2.0.3e)
2025/05/23
OPSODISすげぇ
1年越し?で届きました。
バイノーラル録音コンテンツに適してるのかが恐ろしい・・・
定位をちゃんと合わせたスピーカーでもそれなりに回る音はするんですが、それよりもちゃんと回ってる感があります。
単体でほぼ完結(あとは人との位置ぐらい?)するので、設置に其処まで気を使わなくてよい、っていうのもメリットかも。
音楽の鑑賞用とはまた違いますが、60cm、60度の環境が作れる人は試してみてもよいのでは。
2025/04/27
タイヤとの相性
自転車のタイヤって人との相性があると思うのです。
乗り方、使用頻度、体重、走る路面状況・・・
昔MichelinのPOWERで1回のライドで2回(前後)サイドカットをやらかしたのでMichelinのTLは僕には合わないと思っています。(クリンチャーは大丈夫)
で、Mavicも合わないのでは?という気分になったのが昨日です。
何かっていうと1年前に、なぜかタイヤがボコボコになった(=ケーシングが断裂してる?ちなみにタイヤは2年前に買ったホイールについてきたやつ=Mavic) ので前後のタイヤを新品に変えたのです。
で、昨日走ってて後ろからパンって音が聞こえパンクし、急激に減圧。
シーラントでふさがらず、DART TOOLでもふさがらず、チューブを入れて帰ってきました。
というわけでMAVICは僕の乗り方で1年しか持たないようです
そして、国産で安かったので前輪をAGILIST TLR 25C、後輪をDURO TLR 28Cにしてみました。
もともとアライメントが悪かったみたいで40kmhぐらいでウォンウォン言ってたのが、AGILISTにしたら劇的に改善した?・・・と思ったけどたまたまだったみたい。
結局タイヤとホイールの合う位置があるようで、新しいタイヤも半回転させてから取り付けたらまともになりました。
2025/03/02
3.0
v3.0に更新されたらしいのをメモってなかったので。
(APIが互換を持たないらしいけどコマンドうってるからあまり関係ない)
前のv2.3 | --crf 22 | fps | VMAF | kbps |
preset 2 | 7.66 | 97.43 | 2301 | |
preset 3 | 13.20 | 97.44 | 2364 | |
preset 4 | 20.74 | 97.41 | 2396 | |
preset 5 | 39.93 | 97.33 | 2560 | |
preset 6 | 53.28 | 97.27 | 2621 | |
preset 7 | 59.23 | 97.23 | 2700 | |
preset 8 | 61.70 | 97.15 | 2855 | |
preset 9 | 67.44 | 96.94 | 2857 | |
preset 10 | 70.61 | 96.75 | 2907 | |
preset 11 | 71.97 | 96.45 | 3074 | |
更新されたv3.0.0 | --crf 22 | fps | VMAF | kbps |
preset 2 | 8.40 | 97.43 | 2233 | |
preset 3 | 14.43 | 97.36 | 2233 | |
preset 4 | 23.65 | 97.34 | 2303 | |
preset 5 | 46.17 | 97.25 | 2445 | |
preset 6 | 54.95 | 97.15 | 2597 | |
preset 7 | 59.15 | 97.12 | 2725 | |
preset 8 | 66.98 | 96.94 | 2778 | |
preset 9 | 70.09 | 96.80 | 2869 | |
preset 10 | 71.45 | 96.49 | 3043 | |
preset 11overはなくなった |
って感じで。
なんかクリティカルパスの削減に成功したっぽい挙動で、実行クロックが上がってる(CPU使用率が100%近くまで行くようになってる)ので、多分15~25ってのはコア数の多いCPUのことを言ってそう。
12C/24TのRyzen5900Xではpreset5で15%速くなった感じ。
ただ、全体的にv2.3でm7を消して詰めたのを調整してきた感があり、M3~6は同じpresetでVMAFは2.3に比べて0.07ぐらい下がってる代わりにサイズは3~5%程度削減されてる感じか。
そういえば前回ぐらい?からAVX512サポートが標準採用されたので、build環境時に-avx512って入れなくてよくなった。avx512icl・・・iclってIceLake?
2025/02/23
実はSSDが悪いのでは?
ここ半年ほど、エンコード時に2週間に一度ぐらい?の頻度で、エンコード時に応答が返ってこなくなる、という症状に悩まされています。
挙動としては、avs2pipemodがdiskからのreadが7GB/sぐらい、つまりI/F(PCIeのバス)の速度で何かを読んでるけど、その後の処理に進まない、という・・・
何が起こってるのかよくわからないので最初はプログラムのタイミングがなにか、とかCPU(7900X)のブースト時の挙動が変なのか、とかBIOSを最新にしたり、TDP105W相当に抑えたり、とか試していたのですが、そもそも1年以上安定して稼働していたのが突然おかしくなってるので、原因が分かってませんでした。
で、はたと思ったのが単純にSSDが暴走してるだけでは?っていうの。
NextorageのGシリーズ(NE1N4TB)なので疑ってなかったのですが・・・
よくよく考えるとSSDを変えた時期と一致するんですよね。(ほかにSVT-AV1のバージョンとかも変えてたからそっち関連かと思ってましたが)
というわけで、とりあえずPCIeの位置をCPU直結の4x4からチップセットの4x4に移動させてみました。
熱暴走だとしたら、もともとMBのヒートシンクなので片側しかついてないので、両側のものに変えてみて、と試してみる感じでしょうか。
2025/02/08
GF熊野2025
土曜に楯ヶ崎へ。実は通るのが3回目だけど行ったことがなかったので。
展望台から2km程の遊歩道があり、最初普通に30分ぐらいか?と思ってたけど完全な山道で、普通に歩いたらもっとかかったかもしれません。
多少トレランっぽく走ったりしてようやく30分ぐらい。時間が日没直前だったので貸し切り状態。
展望台から2km程の遊歩道があり、最初普通に30分ぐらいか?と思ってたけど完全な山道で、普通に歩いたらもっとかかったかもしれません。
多少トレランっぽく走ったりしてようやく30分ぐらい。時間が日没直前だったので貸し切り状態。
スケール感良いですね。
2025/01/03
環境構築
25Q1から4k環境を構築しようと正月にいろいろ設定していた。
が、どうやってもdanttoが落ちる。
最初はメモリアクセス違反(C0000005) ってなってて、落ちてるアドレス的にdanttoが落ちてて、TVtestで問題なく動いてるのに、EDCBで落ちてたから EDCBの問題かと思ってデバッガで見てみた。
中身を見ていったらdanttoで外部bonの初期化ができずに未初期化の構造体を返してるな、って追ってたけど、結局EDCBの問題じゃなかった(思えば落ちてるのはdantto側だしね)。
外部bonが初期化できないのは、danttoからの相対パスで書けばよいかと思ってたけど呼び出し元のアプリからの相対パスを書く必要がある、って感じでしょうかね。
結論としてはEDCBとかの
アプリフォルダ\BonDriver\BonDriver_dantto4k.dll
アプリフォルダ\BonDriver\BonDriver_BDA.dll
とかなってる場合、アプリ側からの相対パス=BonDriver\BonDriver_BDAをdantto4k.iniに設定すればOKみたい。
EpgDataCap_Bon.err とかが出来上がる人は一度確認してみることをお勧めします
こんなことに数時間費やしてしまった・・・
こっからencode環境の構築に移りますが・・・もうamatsukazeで良くね?と思ってしまいます。(なぜか未だに独自スクリプトを書いてる)
2024/12/30
全通?
F1列だったのでやむなく新幹線で大阪へ行き、沿線火災の影響で25分遅れ、最終で帰る
次の日、車で名神・京滋バイパス経由で大阪へ行き、帰りは42号(E42ではない)で道の駅 志原海岸へ付き、24時になったので寝て、
4:30時ぐらいに寒くて目が覚め、流石にTシャツと寝袋だけではだめか、と長袖を着て寝ようと思ったけど周りが動き始めてたのでそのまま出発し、
再び42号で串本を超え、新宮を超え、獅子岩を見て、もうそろそろ熊野か、と思ったらなんか通り過ぎてたので戻るついでに、鬼ヶ城を歩き回り、
熊野のローソンで30分程ねて、無駄に宿の近くから電話をかけてコラボルームの予約をとろうとしたら新しいのも古いのもすでに埋まってて、
その後電話でなぜかキャンセルが出た、という言い分で予約できるよ、といわれたので予約をし、
新鹿の港公園に車を止め、50km走ろうと思ったけど1kmのトンネルでやめとこう、と思って36kmになり、
その後は高速で寝ながら帰ってきました。
・700km程走った燃費は21.7km/lで、郊外を走ってるときは本当に平均で25km/l以上出てた。
・寝るときの段差はプラスチック脚立を下敷きにしたら結構何とかなった
・自転車は横で入れる必要はあるけど、縦にできることが分かった
・寒かったのは・・・Tシャツだったからなのか、寝袋が春秋用だったからなのかはわからない
・寝ながら走れてしまう運転アシストが怖い
次の日、車で名神・京滋バイパス経由で大阪へ行き、帰りは42号(E42ではない)で道の駅 志原海岸へ付き、24時になったので寝て、
4:30時ぐらいに寒くて目が覚め、流石にTシャツと寝袋だけではだめか、と長袖を着て寝ようと思ったけど周りが動き始めてたのでそのまま出発し、
再び42号で串本を超え、新宮を超え、獅子岩を見て、もうそろそろ熊野か、と思ったらなんか通り過ぎてたので戻るついでに、鬼ヶ城を歩き回り、
熊野のローソンで30分程ねて、無駄に宿の近くから電話をかけてコラボルームの予約をとろうとしたら新しいのも古いのもすでに埋まってて、
その後電話でなぜかキャンセルが出た、という言い分で予約できるよ、といわれたので予約をし、
新鹿の港公園に車を止め、50km走ろうと思ったけど1kmのトンネルでやめとこう、と思って36kmになり、
その後は高速で寝ながら帰ってきました。
・700km程走った燃費は21.7km/lで、郊外を走ってるときは本当に平均で25km/l以上出てた。
・寝るときの段差はプラスチック脚立を下敷きにしたら結構何とかなった
・自転車は横で入れる必要はあるけど、縦にできることが分かった
・寒かったのは・・・Tシャツだったからなのか、寝袋が春秋用だったからなのかはわからない
・寝ながら走れてしまう運転アシストが怖い
2024/12/28
これだろうか・・・
2024-12-28 11:46:44, Error SP BFSVC: AddBootmgrLast and PreserveBootOrder options are ignored when custom volume is specified
win11にupgradeしようとしたら途中でロールバック。
何なく例によってパーティションがどうの、って感じがするけど・・・よくわからん
2024/12/15
初滑り
奥美濃がオープンしてます。去年も最初の方ドカッと降ってその後全く降らなかったような気がしたので、降った時に行っておかねば、と。
4WDの実力とやらを見てみたい、というのもあったのですがほぼ雪がなく、良くわかりませんでした。
スキー場にはのんびり9時着だったのですが、がりがりのところはなく、滑りやすい雪でした。
そして普段使わないところを使ったので筋肉痛に・・・
その翌日、初めて三河湾スカイラインに行ったのですが、久しぶりにちゃんとしたヒルクライムをやって、26.7min。
ただ、登り切ってからちょっと下った先は通行止めだったので、そこからは謎の林道(舗装はされてる)を通ってのんびり帰ってきました。
久々にFTPが200Wを超えた、とgarminさんに言われましたが、誰かと一緒に行くとタイムを詰めるような登り方をしないので、まぁ、そんなもんだよね、と。
意外だったのは20min平均での過去最高値ってもう7年も前の214Wだったのですが、それとほぼ同じ212W出たこと。まぁ、体重は2kgぐらい増えてるので速度は遅くなってますけどね。
2024/11/30
2024/11/11
2024/10/19
にぎやかし
長らく我が家のバイクスタンドを温めていたXO1(2011)を友人に譲りました。
ってか通勤用に買ったものの、2kmしかないし前からあるクロスバイクで十分、ってので出番がないまま10年が過ぎ・・・
途中で40C無理やり履かせて王滝40kmに出たりしたけど、 基本街乗り用の位置づけで、僕は街乗りが好きではない、という致命的な問題を抱えていたため、ほとんど出番がない、という。
多分生涯で300kmも走ってないですね・・・
ってぐらい使われていなかったので、友達が自転車探してる、って言ったのでじゃぁこれあげるよ、という流れ。
・構造上の欠点としてペダルを水平位置にしてハンドルを切ると前輪タイヤが足に当たる、
・WH-6700にむりやり40CのWTBを履かせてるので外れやすい
ってのはありますがまぁ、ちゃんと伝えたので気を付けてくれ。
現時点では
昨日試してみて現時点での所感
danttoを使う方式が今までの資産を活用できてよいのでは。
danttoを使った時のデータの流れは
PT→TBS→bonBDA→Dantto
で、Danttoでデコードしてts?にして保存、っぽい
PT→TBS→bonBDA→Dantto
で、Danttoでデコードしてts?にして保存、っぽい
とりあえずtvtestで保存したらmpcで再生できるものが録れたのでそこで一息。
XviewもTBS→BDAでデータストリームを受け取り、Xviewでデコード処理?
BDAは多分チャンネル空間を4k用にしないといけないから、専用の設定が必要(ファイル名を通常用のと分ける、かな)
XviewもTBS→BDAでデータストリームを受け取り、Xviewでデコード処理?
BDAは多分チャンネル空間を4k用にしないといけないから、専用の設定が必要(ファイル名を通常用のと分ける、かな)
もうちょっとしたらいろいろな方法が開発されそうな気がしますね。
とはいえ有料放送はもうすぐ終了し、民放各社枠が残るのみ、という状況なんで放送自体の未来はあまり明るくなさそうですね。地上が来たらまた変わるかもしれませんが・・・。
2024/08/21
2.2になった
メインで使ってるm4の エンコード速度は上がったけど同じVMAFに対してファイルサイズが増えてたので、
2.1はスキップしてたのです。
で、2.2が出て、サイズが2.0ぐらいに戻り、速度は向上した状態になったので、これで乗り換えられます。
あるアニメに対する Ryzen5900Xでの速度
SVT-AV1 |
対v2.0比 | ||||||
2.2 | --crf 22 | fps | VMAF | kbps | fps | vmaf | サイズ |
preset 3 | 13.17 | 97.45 | 2367 | 18.4% | 1.2% | 1.0% | |
preset 4 | 20.47 | 97.42 | 2397 | 25.7% | 0.8% | 0.7% | |
preset 5 | 40.18 | 97.34 | 2581 | 22.4% | -1.3% | 1.6% | |
preset 6 | 53.14 | 97.27 | 2638 | 34.3% | -6.3% | 2.5% | |
preset 7 | 52.16 | 97.27 | 2638 | -2.5% | 2.9% | -0.2% | |
preset 8 | 58.12 | 97.24 | 2701 | -0.8% | 1.7% | -0.5% | |
preset 9 | 61.26 | 97.15 | 2855 | -0.5% | 0.2% | 3.1% | |
preset 10 | 66.42 | 96.93 | 2861 | -1.7% | 12.3% | 3.2% | |
preset 11 | 69.77 | 96.74 | 2911 | 0.9% | -1.2% | 0.0% | |
preset 12 | 71.01 | 96.45 | 3076 | 0.5% | -17.3% | 5.8% |
2024/07/27
2024/07/19
久しぶりに「インターネットが壊れた」
ここ数年ネット環境をなにもいじってなかったのですが、
スマホのwifiがつながらなくて、何事?と思ったら有線のPCもダメ。
回線が死んだかルータが死んだか、と思いつつ、CTUは大丈夫そう、ということはルータか、と再起動するもなんか普通に動いてそう。
はて。
いろいろ調べたらDHCPサーバに使ってるサブルータ が死んでた。
15年文句を言わずに動いてくれたので成仏してくれ。
で、すでにお前の代わりはいるんだよ、と同じく15年前にセットで買った同じIX2015に設定だけ食わせて復旧。
すでにIP経由で設定できるようにしてあったので久しぶりにCISCOのLAN-232Cのケーブルを使う羽目にならなくてよかった。
ログ見たら7/1に3.3Vのエラーが出て消えて、7/14に再び出始め、7/16夜あたりに応答不能になったっぽい。
ちゃんとエラー吐いてたのに気づかずすまん・・・
あとは中学の同級生とLINEしてたら異世界転生物を優先で見てしまう程度にはつかれている様子。
クズマックスさんの
https://www.youtube.com/watch?v=QLo3wBnSxts
か送られてきて替え歌と気づかせないうまさがある、という会話。
いや、やっぱり疲れてるよお前、ゆっくり休め、としか言えなかった
2024/06/02
不思議
v2.10が出てました。
・Speedup of 12-40% presets M0, M3, M5 and M6 while maintaining similar quality levels
・Presets 6 and 12 are now pointing to presets 7 and 13 respectively due to the lack of spacing between the presets
とのこと。
・・・でも自分の環境だとm5ではなくpreset4の速度が28%ぐらい上がって、逆にサイズ2.6%ぐらいが増えているのです。 VMAFはほぼ変わってないのですが・・・なんでしょうね・・・
速度は、元の記事がv1.8と比較しているので、その関係ですかね?
それはそうと、皆さん富士ヒルお疲れ様です。
周りにタイムを意識している人がいないのと、(言い訳ですが)タイムを目指せる環境を作ってないので参加する気がなくなってしばらくですが、TL見てると楽しそうで良いですね。
登録:
投稿 (Atom)