2025/07/19

無駄遣いの記録

PC更新中・・・

AMD Ryzen 9950X
    憧れの16コア
    X3Dが出たら下がるだろ、と思ってたら6月に下がってきたので90kを切ったところで。今は85kぐらいまで下がってる
    メインマシンと鯖を交互に世代交代させていて、今回はメインマシンが5900X→9950Xになりました。
    COをCCD1が-35、CCD2が-40で運用中。
    ALL-40だとprime95掛けた直後にcore0が落ち、そのまま放っておくと4時間ぐらいでフリーズしてた
    ・・・異様に低い値で動くけど騙されてない?tesmem5もprime95も完走してしまう 負荷の低いときに落ちがち、って情報もあるけど今のところ特段問題なし
    NoctuaのD15(gen1)+オフセット-7mm、85度設定で運用中。エンコード時は85度に張り付くがやむなし

ASUS TUF GAMING B650E-PLUS WIFI(ちゃんと650Eのやつ)
    無駄に80AのMOSFET。M.2を3つ使うとPCIex4が使えない。そう考えるとM.2を4つつないでも速度を下げるだけのX670Eは良かった。
    (鯖は7000が出た直後に買ったので、X670E)
    今更600系?って気もするけど、どうせチップはPromontry×1で、870と変わらないし、USB4は興味がない
    https://www.amd.com/ja/products/processors/chipsets/am5.html
    
DELL AW2725Q
    サブディスプレイに使っていたNEC LCD-PA271の目つぶしパネルを変えたいとずっと思ってたのです。
    で、たまたま?広告が目に入ったので、OLEDを試してみるのもありだよね、って買ってしまいました。125k
    27インチではなく26.5インチのSAMSUNG 4k-240HzのQD-OLEDパネル
    結果、AQ2725Qをメイン、CS2740がサブに。OLEDとやらの実力を見せてみろ!
    450nitのHDRはきれいでわかりやすい。0.03msの応答速度はもっとわかるかと思ったけどすでに目がついていってない?ことが分かった。
    144とか240Hzまで上げたらよりわかるのかな?グラボがそこまで追いついてないからまだわからん
    →グラボを新しくしてみた。ウィンドウを移動したときにはっきり見えるまま動かせるようになった。
    あと、なんか黒っぽいところがちらつくが・・・こういうものなの?
    firmwareが初期のM2B101ではbrightnessを忘れるバグがあったけど、FirmwareをM2B102にしたら直った。

Microsoft Windows11 Pro
    10年?ぶりにOSを買ってみた。
    もともとVolumeLicenseでWindows7のライセンスを4つぐらい持ってて延々と使ってきたのだけど、11まで維持しているのって3ぐらいかも?
    そもそもLicenseOnlineの体系が変わってVLのサポートページにたどり着けなくなってるという罠。
    面倒なので新規に購入。OEM版だとまたPC変えた時に面倒そうなのでちゃんとした奴を。K's電気で25kぐらい
    久しぶりにOSを完全新規インストール。意外と環境の移行に時間はかからなかった。
    
SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 8GB
    RX580だと4k×2で60fps出せなかったので、7年ぶりにグラボも交換。(今は片方CPU側につないでる)
    FreeSyncを感じられるようになるはず!って思うけどGCN4→RDNA4でどう変わるのかは良くわかってない。
    もともとFluidMotionを使う為にずっとGCNから逃れられなかったのだけど、RDNAでも2倍なら・・・ってので試してみることに。
    世の中MEM:8Gは買う必要がない、って流れがあるのか、最新機種が特価品で40kを切っててお買い得。僕は3Dゲームをやらないし(じゃあグラボ要らんじゃん、って言われるとAPUでいいけど)
    HDMI2.1bx2、DP2.1ax1って構成らしく、DPx2の方が良かったけどまぁこだわるところでも・・・と思ってたけど、やっぱDPの方が楽だった。
    我が家には適切なHDMI2.1ケーブルがなくて、AQ2725Qに付属の奴は20cm長さが足りない・・・という状態になったのでElecomのケーブル(2mで1320円)をぽちりました。
    あとWindowsの動的リフレッシュレートを有効にすると動画にノイズが載る
    ちなみに、これでAvitil2も動くはず・・・(GCN4ではROV(DX12.1)に対応してなくてGCN5から・・・)
    https://en.wikipedia.org/wiki/Feature_levels_in_Direct3D
    
CFD W5U6400CS-32GC38F
    実は特に困っていないが、TDecimate/TFMでメモリ速度がネックになるので6000MHzにしたいな、と思ってたらなぜか64Gをぽちってた。
    なぜか6400で全く持って動かない。6400用のプロファイルは電圧違い(1.3/1.35V)で2つ入ってるけどどっちもダメ。
    挙動はprime95を開始して数分でプロセスが落ちていく。COを-35とかにしてるのが行けないのかもしれないけど。
    良くわからんので、infinity fabricを2000MHzにするために、周波数だけ6000にしたらprimeを14時間回し続けても大丈夫になった。
    外れ個体だったのか、相性的なものなのかはわからんけど。
    まぁいいか。ちなみにMBのBIOSは最新(agesa 1.2.0.3e)

0 件のコメント:

コメントを投稿