2012/04/29

危うく罠にはまるところだった

何故か先ほどMicrosoftVisualC++ 2010 Expressをインストールしました。
最初にコンパイルしたのはSimpleSample.dllでした。

YV12のときはただ白い四角が出るだけなんですね。
2つのクリップを引数に取るのでてっきり2つ目が中に表示されるものかと。
YUY2なら中に2つ目のクリップが出てきます。

そんなこんなでコンパイルはちゃんとできた様です。

・・・いや、こんなことをしている場合ではない!
ゲームをやってアニメを見なければ。

2012/04/28

続・TDFM2EVFR的な何か

TDFM2EVFR的な何か
Loggia Logic

というわけで、自動でCMカットしてくれる素敵すぎるS/W、logoGuilloに対応してみました。
具体的にはlogoGuilloからTrimコマンドを受け取ってfps判定を含めて適当に加工して、出力しなおす、というスクリプトになりました。
この怪しいサイト構成を見ればわかっていただけるかと思いますが、用途としては24fpsでベタヌリな感じのもの以外は想定していません。

特徴としてはCMの頭出し検索をやるため、名探偵コナンのようにOP(ロゴあり)→提供(ロゴなし)と画面が続いている場合も切れづらい、というぐらいです。
理屈としては本編→CMは誤判定があっても、CM→本編の誤判定は少ないだろうという推定のもと、CM→本編となった時から遡って15s毎にシーンチェンジ検出を行い、15s単位でシーンチェンジがある範囲を探す、というようなところです。
一応fpsによる判定もついてますが、調査サンプルが少ないためいまいち効果は不明です。

それにしても昔自分で作ったスクリプトを今見直すと全部作り直したくなるのはどうしたものか。
やっぱりスパゲッティはいかんですね・・・。時間がないのでやりませんが。

とりあえずはこれで自動CMカット、自動VFRなことができます。
が、それをやりたいのならAutoVFRでいいんじゃないかとも思う今日この頃です。
実はちゃんと使ったことがないのでよくわかりませんが、AutoVFRはマニュアルプルダウンを目的に作ってるそうなので、楽に適当なファイルを作成したい僕の目的とは多少異なるかも?
まぁ、おいおい時間があれば使ってみたいところです。

TDFM2EVFR ダウンロード

あくまで自分で使うように作ったスクリプトなので、特殊な仕様が多々あります。
汎用品ではないので、各自の環境に合わせてお使いください。
出力結果には一切責任を持ちませんのでだまされたときはあきらめてください(汗

そして、referをblogspot.comだけにしていたためにblogspot.jpからアクセスしてくださった方々はダウンロードできない状態だったということに今気が付きました。
申し訳ない・・・。

更新履歴
120512 trim区間に「-1」を出力することがあったのを修正
120505 基本的にはfps判定アルゴリズムの見直し いろいろやったので記憶がない しばらくはこれで行く・・・予定
120501 デバッグ用のコードが入ったままで正常出力できていなかった(汗のを修正
120429 長さを一定以上にする処理の一部にバグがあったので修正
120428
・logoGuilloの出力を受け取って以下の処理をする
1.CMの頭出し検索
2.1の結果をもとにtrimコマンド、chapters.txt出力
・その他もろもろ


ねこみみもーど

脳波で動くネコミミ、2時間で約3000個売れちゃった! | ニコニコニュース

のうはでうごく・・・・ネコミミ。

未来はそこまで・・・

IvyBridgeが出た・・・が・・・

嘘だと言ってよバーニ(ry - " PCつれヅレ日記" - 楽天ブログ(Blog)
北森瓦版 - “IvyBridge”は何故熱いのか・・・熱伝導機構の問題の可能性が指摘される

IvyBridgeはヒートスプレッダとダイの間に「グリス」を用いているとのこと。
このためダイ→ヒートスプレッダ間の熱勾配が大きくなり、OC等をする場合には気を付けなければならない課題が増えるようです。
・・・まぁ、定格で使う分には問題ないのでしょうが、OCを楽しむ人たちにとっては一大事のようです。
SandyBridgeのi7-2600KがOCすれば6コアに比肩するためハイエンドが売れなかったという反省?からメインストリーム向けではOC耐性が低くてもいいし、ついでに原低してしまえ、ということでしょうか。

ivybridgeが出るとわかっていてi5-2500kを買っている僕には関係のない話ですが。

2012/04/15

驚異のでふぁい率



先週会社の同期と出雲に行って自転車に乗ってきたのですが、6人中ロードバイクが4台、そのうち3台がDEFYというよくわからない状態に。
DefyAlliance、DefyAdvancedSE、Defy3という組み合わせ。
別に示し合わせたわけでもないのですが、ね。

目的がツーリングという人が多いからでしょうか。
単純に安いからでしょうか。

なんにせよ、仲間が多いのはいいことです。

2012/04/14

2008R2でiSCSI Target

【仮想化道場】 無償の純正iSCSIターゲットソフト「Microsoft iSCSI Target」を試す -クラウド Watch

Windows Server 2008 R2をiSCSIストレージとして利用するソフトウェア

・・・なんと。
1年前からこんなソフトを提供していたらしいです。
これがあればネットワークドライブではなく、iSCSIとして鯖を利用できます。
ぐふふ・・・
丁度鯖の更新中なので、こいつも入れてみよう。
使い方としては、冗長構成が必要なデータドライブ(小容量)として鯖のRAIDドライブを使うような感じですかね。

実際、別にそこまでパフォーマンスが必要なわけでもなく、鯖の使い方は共有フォルダとしてなので、最終的には今まで通りの共有フォルダ構成で行くでしょうが。
iSCSIの真価は本当にサーバを構築したときに発揮されるのでしょうね。

・・・あれ?そういえば 実家の鯖に使っているBCM5708CってTOEやiSCSI offloadに対応していたような・・・

まぁ、それはそれとして、最近ずっと新鯖の実運用前試験をやっているのですが、これがなかなかうまくいきません。
買ってしまった2500Kの電圧を下げ、ちょっと省電力っぽくしてどこまでいけるか、ということをやっているのですが、Prime95で13時間ぐらい回すと演算ミスをする、ということが多発していて、電圧・倍率を定格まで戻してもそうなるので何事?とか思っていたところ、ご多分に漏れずメモリが原因っぽい気がします。
去年もそんなことを言っていたような気もしますが、今回は微妙に事情が違うような。
というか、メモリはUMAXのCetus DCDDR3-8GB-1600OC ×4なのですが、そのうち2枚は1年前買ったもの、2枚はこの間買い足したものなのです。
基板を見ると明らかにパターンが違い、「・・・これはひょっとしたらまずいかもしれんなぁ・・・」とか思いながら組んでいたのを思い出しました。
んで、2枚動作なら問題ない設定でも4枚動作では文句を言われます。
解決方法としては
1.新しく16GB分メモリを買ってくる
2.今の基板パターンと思われるものを2枚追加で購入
の2通りが考えられ、とりあえず交換保障をつけて今の基板パターンのものを追加購入し、ダメだったら16GB分セットで売っているものに買い替える、という計画で行こうかと。
便利ですね、交換保障。
駄目なのは新しいパターンの2枚っぽい(2枚だけの動作でエラーを吐く)ので、新しく16GB分QVLリストに載ってるやつを買ってきました。 CorsairのCMZ16GX3M4A1600C9で。
因みに、今試しているのはオフセットで-0.17V、3.7GHzで1.1V位の設定。定格が1.22Vの石なので、結構電圧を下げても安定しています。2500Kすげぇ。
それにしてもこういった試験を行わないとわからないという現象は、大概の人は気にせず使っているんだろうなぁ、と思う今日この頃。
因みに、Memtest86+、OCCTは24時間通る設定です。

2012/04/12

世の中にはいろんな人がいますが

朝日新聞デジタル:ヒロインの扱い不満…脅迫メール500通送った疑い - 社会

2次元の世界に住んでいるならわざわざ3次元に干渉する必要はないと思うんですよ。

液晶、性能、騒音をチェック:“Z”の名を受け継ぐモンスターマシン「HP Z1 Workstation」の実力(後編) (1/2) - ITmedia +D PC USER
液晶の中に本体を組み込んでしまったような形。
ワークステーションとして割り切って使うには良いのかも。

・・・もう春ですな・・・。

2012/04/03

ipadの色がようやくsRGBになったらしい

3世代のiPadを横並び比較:“新しいiPad”の液晶は黄色い? それとも正しい色?――測色器で徹底チェック (2/3) - ITmedia +D PC USER

さて。
ぼくはとんとリンゴには縁がないのですが、知り合いがいいよいいよ、と良くわからんことをのたもうているので話だけ。

新ipadの液晶はようやくsRGBっぽくなったらしいです。
appleのイメージからして「sRGBなんか当然でしょ?なんならadobeの色域までだせまっせ」というものかと思っていたのですが、全然違いました。
むしろ今更ようやくsRGBに近づいたのか、という程度。
どんな色情報を持っていて補正していたのかどうかもわかりませんが、少なくとも今までのipadは色見本に使うとかには向かず、りんごはクリエイター向け、という認識を改めないといけないですね。

2012/04/01

液晶を替えた

[lzx.jp]EIZO ColorEdge CG275W 簡易レビュー

・・・先日、なぜか液晶を買いに行ってCPUとメモリとマザーとSSDを買って帰ってきたわけですが。

水曜日にはちゃんと液晶を買いに行って液晶を買ってきました。
買ってきたのはNECのLCD-PA271Wです。
ギラギラ粒粒という評価の奴ですが、そんなに近づいて使うわけではないので、気になりません。
というか27型はどれもそんな感じなので、あきらめが必要です。
こだわりがある人は上記のブログの方のようにL997最高!とか言い出す羽目になりますし。

・・・はぁどうぇあきゃりぶれぇしょんが欲しかったのです。
ぶっちゃけ、同じパネルのDELLのU2711なら既にあるんです
というか、必要なのはsRGBだけなんです(マテ
んで、なぜかi1Basicを持っているんです・・・・の結果こうなった。
九十九で138kのポイント18%。交換保障込だと13%相当?

今使っているのはEIZOのS2410Wで、同じくEIZOのSX2762も選択肢に上がったのですが内部ルックアップテーブルを使ったハードウェアキャリブレーションに対応していないっぽい?とかEasyPixについてくるSpyderでしかHWキャリブレーションできない?とかよくわからなかったので選択肢から外れ・・・。
S2410Wは液晶が劣化してきたのか、残像が目立つようになってしまい、ついでに冬の寒い日に電源を入れると半分ぐらいの確率で画面がひからないという。
丸6年もメインで頑張ってくれたので仕方がないでしょう。

が、買ってしまってから思うことは単にU2711の調整が不十分なだけでNECやEIZOの製品ならキャリブレーションしなくてもそこそこ行けるんじゃないか、という・・・。
最初に電源投入したときにファクトリーモード(OSDの枠が赤いやつ)で立ち上がったのですが、その後どうやったらそのモードになるのか不明。
温度とか内部センサの情報とか見れて、「上位機種はこんなところまで見せるのか」と感動したのに、残念です。

adobeRGBでキャリブレーションした際にはDeltaEが0.30という驚異的な数値に。
HWキャリブレーションすげぇってかそういうものですか、そうですか。
SpectraViewIIでの結果↓




こんなモニタを買ってもやるのはゲーム。そして白色点は6000K。
趣味だからいいんです。

よるよる

CloverHeart's2 ~from Y to Y~|ALcot vintage
仁村さんのよるよる好きが高じてこんなことに・・・・
ドメインまで新規なため、発売日を見るまでネタかどうかの判別がつきませんでした。
この構成でぜひ作ってほしいですが。
ゼントラーディー語版とか買いますよ!?

PT3 仕様等
こちらは何となくネタではなさそう。
・・・どうだかわかりませんが、明日になればわかるか。
現在PT2で組みなおそうとしているのですが、PCIEx1はあいているので出たら試してみるのも面白そうです。