2012/12/28

VLCとhttpsでストリーミング

VideoLAN on HTTPS - Yet another blog for JBKempf
VLC 2.1.0 will play HTTPS in a better way, even with self-signed certificates of your seedboxes

何故か現状(ver 2.0.5)出来ないんですが・・・
gnutls error: TLS session: access denied
gnutls error: Certificate could not be verified
gnutls error: Certificate's signer was not found
main error: TLS client session handshake error
access_http error: cannot establish HTTP/TLS session
とか言われて昔から動いてくれない・・・。
httpなら問題なく動作するため、ずっと謎のままです。
(サーバはオレオレ証明書を使ってる)

このVLC開発者のコメントを見ると、v2.1.0ではそれが改善するかも、と期待をしてしまうのですが、どうなることやら。

2012/12/24

初滑り

は雨だった。

先週の土曜日に今シーズン初すべりに行ってきたものの、見事に雨。
鈴鹿も雨だったし・・・今年は雨に呪われているのかもしれません。

そして今週の土曜日にも行ったものの、見事に雨。
どうやら今年はなにかに憑かれているようです。

で、日曜日は土曜日の雨が凍ってがりがり。
一緒に行った知り合いは転んで病院送り(診断結果はただの打撲)になってました。

僕としてはガリガリでもそれはそれで面白いのですが・・・ほとんど滑れませんでした。むぅ・・・。

2012/12/09

なぜか履き替えた

今日ふらっと近くのカーショップに行って何故かスタッドレスを履き替えました。
・・・09年のIG2→今年のRevo2になりました。

いや、このタイヤ・・・というかホイールは何故かすぐに空気が抜けるという事象が発生していて、バルブを交換しても変わらず。
3本でこの現象が起こります。そして何故か1本だけは空気が抜けません。
んで、今年は2週間で2.2→1.4気圧ぐらいになってしまったため見切りをつけました。
・このホイールにしてからやたらと抜けている
・タイヤを交換しても変わらず
・バルブを交換しても変わらず
なためおそらくホイールが悪いんだろう・・・とは思ったのですが、ついでに4シーズン目に入るタイヤも交換しておこうということで。

ブリジストン Blizzak revo2 185/70R14 88Q
Weds ROOK 14x5.5J、インセット42mm、4つ穴、PCD100mm
の4本セットで、工賃・廃棄料含めて65k。こんなもん?・・・事故ると面倒なので仕方がないといえばそうなのですが、最近金銭感覚がマヒしているように思えて仕方がありません。

2012/11/30

計量

amazonで売っていた怪しい秤を買ってみました。
んで、自転車の重さを量ってみました。

実際にツーリングに使用している装備で
かぁぼん(ロード):9035g
Rみ(シクロ):10550g
クロス:12300gぐらい?(忘れた)
ってな感じでした。
シクロとロードで思ったより差がないというべきか、17%も違うというべきか。
そもそも38Cものタイヤ(前後+スプロケetc.合わせて計3725g)を履いているシクロをロードと比較するのがおかしいと言われればその通りですが。
ってかシクロはタイヤ・ホイールを交換するだけで1000g軽くなります。
さらにサドルバッグとライト・ポンプを外すとあっという間に8880gに。
ってかそうなるともう別物です。

・・・フルカーボンとフレーム、コンポ重量は400g程度しか変わらないのか・・・。
そして、WH6700+MchelinPro3+ContinentalRace28+QR+CS6700(12-25)で2625g。
内訳は695(F)+957(R)+200*2+100*2+60*2+250と考えるとぴったり。

ついでに完成車についてきたALX440SL+GiantPR3(25C)は2715g。
・・・あれ?スペック上はALX440SLはWH6700より100g軽いため、タイヤ・チューブ・スプロケ(11-28)で合計190gも重い、ということでしょうかね。
そんなことを考えると、足回りが重要というのは良くわかりますね。フレームではもうあまり差がつかないのに・・・。

2012/11/25

今年も香嵐渓に行ってきた



友人と二人で行ってきました。
途中でパンクしているちゃりだーにポンプを貸したり、いつも通りグリーンロードの「6%上り1.6km」の看板に絶望したりしながら片道60km4時間ほどで。
今年は3連休だったためか、その初日が雨だったからか、尋常ではない車の混みようで、10:30の段階でグリーンロードの終わりで約1km?ほど渋滞していて、その後は10kmアウト、という状態。
あそこの渋滞は全く進まないため、本当、車で行く場所ではないと思います。
離れたところに駐車場とレンタル自転車の場所を設ければいいような気がして仕方がありませんが・・・その場合は自転車の安全確保が課題になるんでしょうね。

その後は会社の同期の結婚式の2次会に行きました。
いつの間にか結婚したんネ。

2012/11/18

あめ、雨、飴・・・やめ

スズカ8時間エンデューロ秋sp

前後の日は晴なのに、何故か当日だけピンポイントで雨が降ったため雨の中のレースとなりましたが、何とか事故もなく終えることができました。

結果はクラスの20~25%だったので、良いのかな?相対位置は去年よりも上がっているから善しとしておきましょう。平均時速は0.3km/h程落ちてますが・・・雨だからと言い訳しておきます。
また、ついに同行者から抽選に当たった人が出ました。メデタイメデタイ。
走り終わった後は「寒い・・・」とがたがた震えることになったので、とりあえず近くの温泉に行きました。そこも鈴鹿の人であふれかえっていてイモ洗い状態でしたが、いつも行っている長島はちょっと遠い気がしたので。

で、とりあえず昨日も自転車をちゃんと拭いてはいたのですが、今日見るとネジ山とかに錆が・・・。そういうもんと思ってある程度はあきらめますが、ネジ側に錆が出て回らなくなると嫌なのでとりあえずグリスを塗っておきました。
また、ディレイラーのプーリから思いっきり白いグリスが流れ出ていたので、Duraグリスで塗り直しました。
・・・雨であんな風に流れ出るもんなんですね、今まで気にしたことがなかったのですが(というかロードバイクで長時間雨の中を走ったことがなかった)。
また、雨でブレーキが全く効かなくなるというのも意外でした。カンチブレーキのクロスバイクとかは濡れていてもそこそこ効くため、そんなもんだと甘く見ていましたが・・・。
あとは前輪を回すとさらさらと水の流れる音が・・・どこからどう入ったのか・・・。
雨の中をロードバイクで走るときにはいろいろ気を付けなければならないことが多そうです。

第6回大会も同じように雨だったのですが、当時初参加で完全初心者の僕らにはローラーに乗ってアップをしている人たちが異星人に見えたという思い出が。
それからもう7年、時がたつのは早いものです。

2012/11/11

・・・やヴぇぇ

yamata::memo: OpenVPNのスループットと最適化 - 1

1年近く前の記事ですが、CPUのAESサポートがあるとOpenVPNのスループットが1Gbpsに近づけれるそうです。
・・・ってことはVPNルータはもはや用済み・・・

とりあえずこのページをしっかり読まなければ・・・

2012/11/04

○もさんところが久々の更新

Diary 2012-11
質問 [4] :
なんでこんなもの作ったのですか?
回答 :
HDD への記録の際には MULTI2 暗号化されたママの放送データをそのまま記録することで、
自宅内での録画鯖の運用を私的複製として認められるであろう範囲内に留めることにしました。
この変更に伴って視聴時に MULTI2 を復号する必要が出たために視聴時に MULIT2 を復号
できる DirectShow フィルタを作成しました。
のソフトウェアはその視聴時 MULTI2 復号フィルタから、MULTI2 復号機能を削除して、
2012 年改定著作権法 第120条の2第一号に触れないように変更をおこなったものです。
とのこと。

え? MULIT2 復号版の公開予定? ないですよそんなもの。著作権法で「回避機能を持ったプログラム」の公衆への譲渡等は禁じられているじゃないですか。

自分でプログラムを作れる人しか録画鯖を作れないし運用できないようにして、大衆にプログラミングスキルを身につけさせるのが 2012 年改定著作権法が目指していた「文化の発展」した社会なんでしょ?

そんな「文化の発展」の妨げになるようなことを私がする訳がないじゃないですか。


等、コメントを見ているととても楽しいです。
というわけで文化の発展した社会へ頑張って踏み出しますか。・・・そのうち。


・・・MULTI2_IMPLEMENT?

SHIZUKU

水晶雫


ベンチマークとは何か?真剣に考え抜いた結果たどり着いた一つの正解(こたえ)

・・・という、ひよひよさんのたどり着いた答えがこのCrystalDiskInfoやCrystalDiskMarkのマイナーアップバージョンだそうな。
好きですよ?こういうの。
が、まさかこんなところで布教活動が始まるとは思っていなかったので、驚きでした。

2012/10/28

コイル鳴きがひどい

Amazon.co.jp: プレクス LNB電源供給用ACアダプタ: 家電・カメラ

BSのLNB電源供給用に買ってみた(15V0.4Aで2kは高すぎだと思ったけど時間がなかったので・・・)
しかし、個体差かもしれませんが、コイル鳴きがひどくて正直実用に耐えない品。
とりあえず開けてホットボンドをつけてみたけど、何故かどこが鳴いているかがわからない。
どう考えてもトランスが音源としか思えないのにボンドで固めても変わらず。
なんで?
固め方が悪いのか、実は別の部品が鳴いているのか・・・

面倒だからマスプロのWPD6とか驕ってみてもいいかもしれません。
とか言いつつ中古のパソコン用ACアダプタをポチってる自分がいた。
→NECのACアダプタ(15V3A)+F型端子プラグで適当に作りました。

ってなこととは関係なく、某迷惑メールサーバからメールが送られてきたのでとりあえずそれっぽいのをDROP
sudo iptables -t filter -I INPUT -p tcp -s 113.212.xxx.0/24 -j DROP
SMTPだけとかじゃないけどいいや。

2012/10/17

ハブを買った

スイッチングハブ - wiki@nothing

NetGearのGS108v3で。

それにしても、選択肢が少ないです。
Broadcom、金属筐体、前ポート、電源内蔵、の8ポートっていうとAllied TelesisのGS908L V2しかない・・・・
仕方がないのでとりあえず電源内蔵をあきらめててACアダプタなGS108v3で。

1年ぐらい前にETG-ESH8Nを買ったのですが、信号品質があまり・・・。
こいつは実家で余生を過ごしてもらおう。
パケットドロップがどの程度が不明ですが、NICのケーブル診断で「問題があります」といわれるといい気はしません。
やはり蟹はダメでしかね・・・個人で使用する実用上は問題ないのかもしれませんが。

インテリジェントハブは、別にそこまで必要ないですし、どうせならルータを買った方がいいという結論で。

2012/10/09

世の中罠がいっぱいだぜ

本の収納ボックス/快読ショップYomupara

引っ越しで本を段ボールに詰めていたのですが、やつらは危険でした。
あ、この本読んでない、とか思ってしまうとダメです。
いつの間にか時間が・・・
そんなことをしながら荷物をまとめていました。

んで、僕の荷物でそれなりな割合を占めるのが本なわけです。
主にラノベと、24Pとかのペラい本(w

文庫本は紙でないと読む気がしないので、とっておきたいのですが、しまっと庫とかは単価が高いため、上記の段ボールでいいか、と思ったわけです。
そもそもほとんどの本を1回しか読まないため、とっておく必要があるのかといわれると微妙ですが。

ペラい本は無印のポリプロピレン収納ケース・引出式・大が定番らしい
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076747796
・・・5つぐらいで足りるかな?

紙類を整理する道のりは遠いようです。


追記
とりあえずラノベを詰めたら丁度10箱になった。
でも半分ぐらい読んでない・・・orz

2012/10/03

はぁっ!?

オーガスト オフィシャルホームページ
2012年年末に開催される冬コミ(コミックマーケット83)ですが、オーガストは抽選漏れとなりました。

・・・まじか。
新作発売1か月前のソフトハウスを切ってくるとか、イマイチ理解できませんが・・・。

世の中にはいろんなことがありますね。

2012/10/01

挨拶をすると逮捕される時代

「遊ぼう」「お菓子をあげる」…声かけ規制 子供への性犯罪防止へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
常習的な声かけや、言いがかりをつけたりつきまとったりする行為を禁じ

子供が危ないことをしていたら叱るのは大人の責任ではないかと思うのですが、条例の拡大解釈により子供に声をかけること自体が禁じられた、と解釈する人がいるのではないでしょうか。
上記文面の「常習的な声かけや、言いがかりをつけたりつきまとったりする行為を禁じる」という部分、しっかりと府民に浸透させてほしいものですが、どうでしょうね。

近年、日本社会は集団としてではなく、個として動きたがる傾向があるように思います。
周囲の目を気にせず、個々で好き勝手にやりたい、という傾向です。
それならそれでいいのですが、行動の結果に対して責任を持つという意識が抜け落ちているため、権利ばかりを主張して義務を果たさない人間、いわゆるモンスターばかりが増えています。
加害者側も、被害者側も。

いずれにせよ、声をかける=近所づきあいをすることを禁じる、禁じねばならない社会は心地の良いものではありませんね。

2012/09/23

だめだ駄目だと思っていたがやっぱりダメだった

この言葉を言うために、わかっていながらずっと見続けてきたのです。

というわけで、

・・・なにこの糞アニメ。

というのが日曜日の午後五時にやっていたアニメへの感想でした。
二人目の話はそれなりに見れたのですが、三人目は論外。

以上。

2012/09/21

CentOSのアニメ録画用ソフト

PT/PT2向けのアニメ録画ソフトが店頭販売中 

・・・こんなのもあるんだ・・・

CentOSでUSBブートして録画するんでしょうね。
ってか10月以降も大丈夫なの?って気はしますが。

まぁ、自分でいろいろやるのが面倒な人にはこういうのでもいいかも、ね。

2012/09/17

最近はずっと引越しのことを考えてる気がする

というわけで、3連休も引っ越し先のエアコンについて仲介業者に文句を言ってみたり(12畳の部屋に2.2kwって・・・)、
Intel のSSD 510 120Gが安いという話を聞いて大須へひとっ走り行ったものの既に売り切れていたり、
(ってか最近は120Gで8kぐらいなら普通みたい)
大須まで自転車でいったはいい物の、前日の夜から飲まず食わずだということに気が付いたり、
引っ越し先でタイルカーペットを敷いていたり、
とりあえず冷蔵庫(MR-P15T)と洗濯機(AW-607って時点でどこで買ったかわかりますねw)を買ってみたり、
その電気屋でInspire the nextな服を着ている割に自社製品を押すわけでもなく、パナ以外がいいよ、というような感じの販売応援員さんがいたり、
ドアモニタをつけるべきかどうかを悩んでいたり(必要と感じたらPanasonicのドアモニあたりを買おうという結論に)
BSアンテナをどうしようかに悩んでいたり、(東芝の40cmでいいような気がしてきた)
今はカーテンの色に悩んでいたり、

という3連休。
・・・アニメ見れてねぇ・・・

2012/09/10

ブエルタは17ステージ

が面白かったです。
別チームの元アシスト(ティラロンゴ)とか、最高です。

というわけで、おめでとう、コンタドール、というのが今年のブエルタでした。

・・・秋ですし、もうそろそろなまった体を何とかしていかないといけませんね。

2012/09/03

ってか既にあったし

Loggia Logic: setTsTitle v1.32を公開しました

先日(8/15頃に言ってますが)perlでepgdatabonのprogram.txtを読んでリネームしてくれるスクリプトを作ったのですが、実はとっくにlogoguilloの作者の方が作っていたという・・・
何という車輪の再発明・・・

引っ越し先が決まった

唐突に決まりました。

当初の予定ではもっと遅く12月いっぱいまで粘る気満々だったのですが、そこそこ良い物件が見つかったのでそこに。
11月ごろから入居が良かったのですが、いまきめろすぐきめろさぁきめろと(※個人の感想です)言われ、とりあえず1日考えて特に欠点が見当たらなかったので9月半ばからにしました。
エアコンもつけてくれるっていうし。

とりあえず1ヶ月は家賃だけ払って放置ですが、それでエアコン分はチャラかな、と。
そんな感じで。

2012/09/01

キザムヨー

MMD杯公式ホームページ

第9回はラーメンタイマーが一押しです。



あと秀逸だったのはコレ


大戦Zは単純にすげぇ。
それにしても東方をやったことがないので東方作品は見ていてもキャラのプロフィールがいまいち分からないという。
そして、参加作品が多すぎて全部見れる気がしない・・・

2012/08/29

32bitアプリから呼び出された場合の%PROCESSOR_ARCHITECTURE%

アプリケーションが64ビットで動いているか調べる、OSが64ビットか調べる: .NET Tips: C#, VB.NET
WOW64上の32ビットプロセスでは、PROCESSOR_ARCHITECTURE に"x86"が設定されます。この時、本来の PROCESSOR_ARCHITECTURE の値は、PROCESSOR_ARCHITEW6432 に設定されます。なお PROCESSOR_ARCHITEW6432 はWOW64でのみ使用されます。

ということで、32bitのアプリから呼び出されたcmdでは
IF %PROCESSOR_ARCHITECTURE%==AMD64 なんちゃら~
というbatを書いてもうまく働きません
というわけで
IF %PROCESSOR_ARCHITECTURE%==AMD64 (
64bitなかんじ
) ELSE (
IF "%PROCESSOR_ARCHITEW6432%"=="AMD64" (
64bitなかんじ
) ELSE (
32bitなかんじ
)
)

こんなのでどうでしょう。

2012/08/15

STDOUTの文字コードを途中で変える(perl)

Perlの文字コード変換の話 其の六 - It_lives_vainlyの日記

コンソール使用時はcp932で、同じスクリプトを使ってmp4boxへ渡す名前だけutf8にしたいと悩んで、use encodingとかも試したのですが、「途中から変更」という目的には合わず(use encodingは最後に宣言したものが有効になる)。
で、bimode STDOUT ':raw:encoding(utf8)'というのが正解のようです。
rawを指定すると前のエンコードを無効にしてくれるとのこと。
というわけで、途中で変えたい場合、こんなコードを入れておくと便利。
if ($flg_utf8){
binmode STDOUT, ":raw:encoding(utf8)";#utf8出力
}else{
binmode STDOUT, ":raw:encoding(cp932)";#cp932
}

それとは別にtsrenameをbatの中で使えないかと悩んで、こんなページを見つけました。
TsRenameのリネーム後のファイルでバッチ処理

ふむふむとか読んでいたのですが、EpgDataBonで録って.program.txtがある場合はそのファイルを読み込めばいいか、という結論に達し、自分でスクリプトを作ることに。
・・・あれ?お休みは今日までなのに、連休中にアニメを1本も見ていない・・・

2012/08/11

DGIndex 1.5.8 mod7をビルドしてみた

メモの跡地 DGIndexで正常なAAC音声ファイルが出力されない

基本的には↑に書いてある通り。
ただ、IDE上でコンパイルしたほうが楽な気がするので、上記ページの手順1~5をやった後、
6.DGIndex.slnをMicrosoft Visual C++ 2010 Express用に変換(といっても開くだけ)、
7.idctmmx.asmのプロパティからカスタムコンパイルコマンドのml.exeのパスを変更
C:\tool\asm\MASM6\ml.exe /c /coff /Cx /nologo %(Filename).asm
8.simle_idct_mmx.asm、skal_dct_sse.asmのプロパティを
C:\tool\asm\NASM\nasm.exe -f win32 -DPREFIX -DWIN32 -o $(IntDir)%(Filename).obj %(Filename).asm
というように変更(Fullpathを使わないのはスペースを含むパスを使ってるため)

んで、後はbuildするだけ
とりあえずメモ。

コンパイル環境:
・Microsoft Visual C++ 2010 Express
・NASM
・MASM 6.15?


新版 TSの音声(aac)についてメモ(跡地): リソースうめぇ!
んで、とりあえずDGIndexをmodバージョンにして、BS11の音声も正常に抜き出せるようになったのですが、
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
実況解説
会場音
とかいう場合、CMに入ったり出たりした際に2ch→0ch→2ch→というように音声チャンネル数が変わるため、正常に再生できないものが出来上がることが多いです。
というわけで、.ts.program.txtの中身を参照して、デュアルモノや5.1chの場合はデコードして再エンコードするようにスクリプトを変更中・・・

それにしても、僕は何でエンコードスクリプトをbatファイルで書いてしまったのでしょうか。
どうせbatでできないところはperlにやらせるので、そもそもperlで全部書けばよかったじゃないか、と思う今日この頃。
いや、勉強にはなったのですが、あれもやろうこれもやろうと思うと、結局perlで別スクリプトを書いてbat上で実行、出力を取り込んであれやこれやとやっているので・・・。
時間さえあれば書き直した方がいいかも。


130112追記
なんだかリンク先がなくなっていたためこっちを参考にすればいいんじゃない?的なメモ
DGIndexのバグを修正してみる
いや、意外とこのページの検索率が高いので・・・

2012/08/05

なくせる物なら

朝日新聞デジタル:「原発0%」7割支持 政府の意見聴取会終了 - 政治

原発をなくして、代わりに再生可能エネルギーですべて電力をまかなえるのであれば、なくしたいものですね。

2012/08/02

世の中は不思議と納得で満ちている

NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか――天才数学者の光と影 [著]春日真人 - 大澤真幸(社会学者) - 本の達人 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

「おかしいとは思いませんか」
「私、気になります」

そう思ったらとことん追求するのがいいと思います。
途中であきらめてしまっては回答にたどり着けません。

疲れたらしばらく放っておけばいいんです。
またやる気になったら続きをやれば。
もうやる気にならないと思うかもしれませんが、未来のことは未定のままです。

そんなことを思いました。
キノコ狩りや魔力にとらわれた人々は結構面白かったですよ。

2012/07/31

PALな番組をとった時の対処法

rePal, my first plugin. Use: NTSC ->PAL IVTC - Page 2 - Doom9's Forum
Smooth Deinterlacer (AVISynth plugin)

最近PALな番組を国内で流しているのをとってみました。
特に何も考えずdeintだけしてみたのですが、画面がパンするときにがたがたに・・・。
ちゃんと勉強しなければいかんな、と思ってavisynth.infoやorgを見てみたら↑な感じのものが。
普通にTDecimateで5/6にしてもいいかな、と思わなくもなかったのですが、まずは勉強がてら使ってみようかな、と言うメモ。

とはいえ今日はもう寝ますが。


というわけで僕が求めているのはrepalの方みたい。
通常のPAL→NTSCが
A B C D E F

A, AB, B, BC, C, C, CD, D, DE, E, EF, EF, F
となるのを利用して、13フレームを1グループとしてグループ内で一番似通ったフレームを探し、そこを上述「C」フレームだとしてABCDEFを復元するとのこと。
・・・EFフレームを選択した場合はどうなるのかな・・・コーミングがあるからわかるのか?

2012/07/30

またわけわからんことに時間を浪費した

仮想鯖をVMwareに戻したのですよ。

んで、いろいろチューニングをして、WANからDLするときの速度が70Mbps程度になったところまでは良かったのですよ。

が、その後何故か物理マシンを再起動するとVMwareのネットワークが全滅するという不思議な事態に。
具体的にはvmnetを認識しなくなる、という(手動でrefreshをかけると再認識する)。
いったい何ごと?と懸命に原因を探した結果、VMWareが悪いわけではなく、ホスト側のNICのドライバが壊れていたっぽいという・・・。ドライバを再インストールしたら直りました。

気づいたきっかけは「NICの立ち上がりが遅い」という現象。
ホスト側がOS起動後2分位しないとpingに応答しないということに気が付いて、ここからVMWare以外を疑い始め、いつの間にかWINSサーバが動いていなかったこと(約1か月間・・・・気づけよ)で確信を深め、dhcpを使う使わないも試したのですが症状変わらず、ドライバの設定を見直しているうちに何故か特定のポートで設定できない項目があるのに気が付き、ドライバを再インストールしてみたら直った、という・・。
きっと先日のメモリが壊れた時にドライバを再インストールしているので、その時点で壊れていたのでしょう。
・・・あれ?ということはあの時にいろいろいじったもの全般がヤヴァイということに・・・。
あとで当時いじったRAID、ICHのドライバ あたりを再インストールしておきましょう。ってBIOSもか

こんなことにほぼ丸一日・・・。休みを返せ(w

2012/07/29

h264のストリーミング再生をできるようにしてみた

・・・
いや、なんかしばらく前に書いたh264のストリーミング再生をできるようにしたんですよ。
Mod-H264-Streaming-Apache-Version2 – h264
やり方はほぼ公式通りですが、moduleの組み込み方をそれっぽくしてみたぐらいででしょうか。
鯖の環境:debian on Hyper-V

sudo apt-get install apache2-threaded-dev
cd ~/
wget http://h264.code-shop.com/download/apache_mod_h264_streaming-2.2.7.tar.gz
tar -zxvf apache_mod_h264_streaming-2.2.7.tar.gz
cd ~/mod_h264_streaming-2.2.7
./configure --with-apxs=`which apxs2`
make
sudo make install

/etc/apache2/mods-available/h264_streaming.loadを↓な感じに
LoadModule h264_streaming_module /usr/lib/apache2/modules/mod_h264_streaming.so

/etc/apache2/mods-available/h264_streaming.confを↓な感じに
<ifmodule h264_streaming_module>
    AddHandler h264-streaming.extensions .mp4
</ifmodule>
sudo a2enmod h264_streaming

apache2ctl -M でh264_streamingがloadされているのを確認


再生環境(以下すべてwindowsで)
Windows Mediaplayer 12
・http/httpsともに再生はできるもののシークはできず。アクセスログを見る限り、smiを探して、その後mp4をダウンロードしているみたい。
VLC
・SSL越しでアクセスできず。SSL証明書を指定してみても何故かダメ。なんで?
・http越しなら再生可能 シークも問題なし
SMplayer
・SSL越しでアクセスできず
・http越しなら再生可能 シークも問題なし
SourceForge.net: SMPlayer: Detail: 3515964 - Youtube doesn't work over httpsではSMplayer0.8で修正と書いてあるけど、駄目。windowsのバイナリがいかんのかな?

#3666 (Open HTTPS stream with win32) – VLC
とかを見る限りはVLC自体の問題で、1.2.0で直ったとか書いてありますが、リリースバージョンではない?ようで、1.1.19の次は2.0.0に飛んでいます。
で、いつ直るのかは不明・・・。
1.1.19では確かに証明書が見つからないというwarningが出ていたのが2.0.2|3ではwarningは出てこないのですが、どちらにしろgnutls error: TLS session: access deniedというエラーが・・・。


また、鯖更新に伴ってvmware→hyper-vにしてみたのですが、ホスト(win)側が動画をエンコードをしているときに仮想鯖がめっぽう遅いという症状が。
・・・vmwareに戻すか・・・
→戻しました。

2012/07/22

こういう人になりたい



Kinnectからどういった情報が得られるか知りませんが、壁から床へ座標変換しているのでしょうか?
そこならまだ何とかなりそうな気はしますが、「が~っと書き」とか天才すぎです。
NC加工とか基板設計はやろうと思ったことがないのでなんとも。

というわけでこういう人になるためにも宝くじを・・・

2012/07/02

何かがヤヴァイ

先日鯖を変えたのですが、RAIDに問題があるようです。
ランダムアクセスな負荷をかけるとreadに失敗してもなにも文句を言わないまま壊れたデータを送り付けてくるという・・・

最初原因がわからず、クライアントマシンでデータがおかしくなるという症状が出たため、ネットワークを疑っていたのですが違いました(鯖上でやってもランダムでおかしなデータになる)。
次に疑ったのはソフトウェアRAIDで、CPUの電圧を下げすぎてるからか?というものでしたが、結果は白。
BIOSのセッティングをすべて定格にしてもだめでした。
で、最終的になんだったかというと、単純にRAIDのHDDの異常。
症状がランダム(特定ファイルではなく、チェックするたびに異なるファイルで異常がでる)なためHDDは疑っていなかったのですが、どうもHDDのディスクというより基板?が怪しそう。
2chにつながっているHDDのSMARTを見たらC5が1になってました(生値は確認できず 後に別マシンに繋いでみたところFFE0とかになっていたような気が)

とりあえず今は昔買っておいた予備のHDDをつなげて再ビルド中です。
おかしくなった奴も0fill中。
これで直ればいいんですけどね。

'12/07/13
と思っていたのははるか昔
どうやらメモリが「壊れた」ようです。
にわかには信じがたいですが、以前は通ったはずの通常設定(XMPのデフォルトとか定格=1333MHzとか)でもエラーを吐きます。
特定の2枚のメモリを別マシンに付け替えると別マシンがエラーを吐きます。
そのメモリを抜くと正常動作になります。
ってことはこのメモリが壊れてるんじゃね?といったところで。


2012/06/24

そしてまた世界は変わって行く・・・

DTV関係掲示板
まるも製作所
日本弁護士連合会│Japan Federation of Bar Associations:「違法ダウンロード刑罰化」に関する著作権法改正についての会長声明
違法ダウンロード法(禁止法)まとめWiki - トップページ


しばらく前にいわゆるBlackCAS化問題が出てから、木曜日には逮捕者が出る事態に発展しました。
そしていつの間にか成立した著作権法の変更・・・はて。
国会が迷走する最中とはいえ、閣議決定した内容から関係のない案が修正動議で可決されるという意味不明の状態。どうしてこうなった・・・。
中身についてどうにも今回の変更は「私的利用」にあまりに踏み込みすぎで、ほかに先にやることあるだろ、と思わざるをえません。
何よりインターネットの普及に伴う「違法」感度低下への対策をなしに、とりあえず逮捕できるようにしておこうとするその姿勢が卑怯に思えます。
何のために法律を作っているのでしょうか?

その関係かどうか知りませんが、DTV関係ツールやまるもさんのところが更新停止やあぷろだ停止などになってます。
その他もろもろ含めて、現在変化の只中でしょうか。

どうなることやら。


そんな事とは関係なく、今日やってたDOGDAYSの11話は修正版でした。ヨカッタヨカッタ

2012/06/21

ようやく鯖を移行

先日もちょっと書きましたが、鯖を新マシンに移行しました。
3か月ほど前に組むだけは組んだのでivyではなくsandyさんです。

CPU i5-2500K@周波数は定格(TB時3.7GHz) 電圧は-0.15V
CPU CoolerScythe KABUTO
MB P8Z68V/GEN3(Z68)
MEM Corsair Venegance DDR3-1600 4Gx4
HDD(System) Intel SSD 520 120G(system)
Seagate ST1000333(Backup)
HDD(Data) HighPoint RocketRAID 2720SGL
WD20EARSx4(RAID5)
NIC Intel Gigabit ET DualPort ServerAdapter (82576)
Intel PRO/1000 PT DualPort ServerAdapter(82571)
TV Tuner Earthsoft PT2x2
P/SSeasonic SS-600HM


という構成で、アイドル時54W(HDDとか止めてます)
HDDを動かしていると80Wに。エンコード時はMAX140W?
Sandyさんも当たりだったのか電圧をオフセットで-0.17Vするという結構無茶な設定(idle時のCPU-Z読みの電圧が0.7Vを下回ったりします)でも安定して動作します。

但し、HighPointの作りが悪いのか、RAIDドライブのアイドルからの復帰時にエラーが飛んできます
Thu, 21 Jun 2012 13:51:06 GMT:
[272x_1x]: Successfully repaired bad sector on disk 'WDC WD20EARS-00MVWB0-WD' at Controller1-Channel2: LBA 0x1eac80 sectors 0xb .
とかなんとか。
これがあるせいで本当にエラーが起こった時に見落としてしまいそうな気がするのですが、どうしたものか。

まぁ、元々はアイドル時110W位あったので、消費電力を半減できたことになります。
鯖のシステムディスクをSSDにするとオフセットで電力をカットできるので良いですね。
動きも早くなりますし。



動画のエンコードも今までの約半分、約1時間で終わります。

2012/06/20

Winrarが速くなってた(4.20)

WinRAR archiver, a powerful tool to process RAR and ZIP files
RAR general compression algorithm is optimized for better utilization of several processor cores.

マルチプロセッサに最適化され、複数コアを積んでいる環境では劇的に早くなりました。
今までthread効率を上げるために同時に複数の圧縮とかやってたのですが、その必要性が感じられない程度にはなりました。
但し、必要なメモリは128MBに増加し、テキスト圧縮もデフォルト無効になるなど、単純に早くなったわけではありません(とはいっても通常用途であればテキスト圧縮はそこまで多くないですし、メモリも最近のパソコンなら問題ないでしょうが)

benchも4,500→10,000kB/s前後になりました。速いもんですね。

2012/06/16

debianをvmwareからhyper-vに移してみた

家の鯖はvmware server(2.02)上で動いていたのですが、鯖更新に合わせてもう面倒だから(何故かVMWareのコンソールがよく動かなくなるので)Hyper-V上で動かしてしまおうと思い立ちました。
動かなくなる原因は多分tomcatがRAID管理のtomcatとバッティングするから。
VMware Server 2のTomcatの詰めが甘い件に関して

手順としては
①HDDを変換(vmdk→vhd)する(↓のツールを使う)
仮想マシンハードディスクイメージ変換(convert)ツール NHC
②Hyper-V上で仮想マシンを作って上記のHDDをつなぐ
だけです。
簡単簡単・・・と思って立ち上げたらネットワークがつながらない。
if-upをしたらこんなメッセージが
SIOCSIFADDR: No such device
eth0: ERROR while getting interface flags: No such device
SIOCSIFNETMASK: No such device
SIOCSIFBRDADDR: No such device
eth0: ERROR while getting interface flags: No such device
eth0: ERROR while getting interface flags: No such device
Failed to bring up eth0.

はて?eth0の設定なんていじってないんだけどとか思いつつgoogle先生にお伺いを立ててみると、こんなページを発見。
Ubuntu 7.10を違うマシンにHDDごと移動したときのネットワーク設定 - ある異邦人の技術メモ

MACアドレスが変わったため、新しいカードが追加されたと思ってeth1として認識されている模様。
そんなわけで、

/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules に
# PCI device 0x8086:0x100f (e1000)
SUBSYSTEM=="net", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="00:0c:29:*:*:*", NAME="eth0"

# PCI device 0x1011:0x0009 (tulip)
SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="00:15:5d:*:*:*", ATTR{dev_id}=="0x0", ATTR{type}=="1", KERNEL=="eth*", NAME="eth1"

と書いてあるのをさくっと削除。rebootしたらeth0でちゃんと認識しました。

めでたしめでたし。
・・・ネットワークは遅いですが・・・CPUパワーで何とか。

2012/06/04

理論値を超えて行け



開始日時2012/06/03 07:34:02終了日時2012/06/03 17:58:59
水平距離204.16km沿面距離204.50km
経過時間10時間24分57秒移動時間8時間27分28秒
全体平均速度19.6km/h移動平均速度24.2km/h
最高速度55.1km/h昇降量合計1385m
総上昇量732m総下降量653m
最高高度187m最低高度-54m

以前友人と「理論上、時速20kmで行けば200kmも10時間だよ」という話をしていたことがあります。
というわけで、理論を実践してみましたが、意外と行けます。

最大のハプニングは途中で左のペダルが外れたこと。
大崎キャンプ場のあたりで、踏んでいてなんかフニャフニャするな、とか思っていたのもつかの間、ペダルが外れかけているのに気が付いた時には結構ネジを嘗めてしまっていました。
慌ててクランクを確認すると切子が・・・をぉぅ・・・リタイア、という言葉が頭をよぎりましたが、何とか無理やりはめました。
そういえば、以前外したときにどうせ次に走るときはクランク変えるから、とか思ってちゃんと締めていなかったのを思い出したり。その交換するはずだったクランクはまだ届いていないんです。
クランク交換後も予備として使うつもりでしたが、緊急時以外は使えないですね。が、嘗めたのはクランク側のみでペダル側は問題なかったという・・・。

次の難関は10:30頃から13:30頃までコンビニに入れなかったこと。つまり、エネルギー補給なしで水分のみ。
いや、たまに見つけても、なんかバイクの怖い人たちがたくさんいたのでパス。(北の方はやたらとバイカーが多かった)
エネルギー補給は大事ですね、ええ。
最後の3時間は力が入らずにつらかったのですが、補給の問題がなければもっと快適に走りきれただろうと思います。

そんなこんなで、北側のみですがビワイチ・・・厳密には1周してないですが、200km以上(上記+一宮~家)走ると達成感がありますね。
琵琶湖も北の方は綺麗でした。

2012/05/28

どうにも調子が悪いと思ったら

Apex Crankset | SRAM Road



これはさすがに仕様じゃない・・・と思うのですが、どうでしょう?
別マシンについている48Tのチェーンリングを見た感じではこんなことはなさそうなのですが。
アウターリングは使用頻度が高いのですが、逆回転させるとチェーンが落ちる(基本そんなことしませんが)という現象が頻発してまして、毎回特定のところで落ちるため、チェーンリングを確認したところこんな感じに。
走行距離は2350km程・・・ですが、こういったことには関係ないですね。
一瞬、この際クランクごと変えてやろうかとも思いもしましたが、面倒なのでチェーンリングだけ交換する方向で。

と思っていたのですが、ある日何故かクランクをポチっていました。
APEXのままか+5kしてRIVALにするか悩んだ結果、5000円で60gを買うという暴挙に。
きっと週末に数か月前に買ったFDとRDと合わせてクランクを変えている姿があることでしょう。
ついでにチェーン・・・は2300km程しか走っていないのでまだいいような気がするものの合わせて変えるかも。

2012/05/27

自転車をこいでいる間に

Diary 2012-5
B-CAS子にとりあえず新しい服を
世の中は動いていました。

要はBCASカードって今後どうなるの?というあたりで。
因みに僕のは(2枚とも)T002CA23の3200だったので駄目でしたが←一応調べた(w


が、S/W方式に切り替えていくといっても、有料放送契約者にカードを再送付・有料放送スクランブル変更とかするにはしばらくかかりそうな。
BlackCASという商売が始まってしまったからには仕方がないでしょうが、しばらくは裸族なのでしょうね。

有料放送を見ない人にとっては特に関係のないことです。
いや、一時期AT-Xとか悩みましたが、「見てる時間がない」という残念な事態に陥ったので。

2012/05/23

ストリーミング

Mod-H264-Streaming-Apache-Version2 – h264

apacheでh.264のストリーミングをやってくれるモジュールがあるらしいです。
apacheを最初にインストールしたときにやろうとして挫折したのですが、このモジュールを使えばできそうな気が。

これで録った動画をストリーミング再生できるようになるかも。うむうむ。
最初は単純に仲間内で使うあぷろだを探していただけなのですがどうしてこの情報に行きついたんでしょう?

apacheじゃなくていいならこういうのもあり。
lighttpd - Wikipedia
ってかこれはyoutubeが採用しているらしい?です。

2012/05/17

2代目

最近のAGEは意外と面白かった。

2012/05/13

脱出失敗!

会社の同期の誘いで、リアル脱出ゲームをやってきました。

あと1問だったのに、それが解けず。時間があれば・・・
ちぃっ!


という感じで、来週は鈴鹿です。
今日は朝の4時ぐらいから6時ぐらいまで自転車をこいでました。
そして思ったこと。

エンドカード検出は要るな。

いや、動画を見ながらこいでるので・・・。

そのうち実装してみましょう。

2012/05/09

思うだけ

何作品かエンコードしてみての課題

・ロゴの表示される他番組の番宣をどうするか
・TsSplitした後のファイルで予告→提供→ファイル終了となる場合に予告が切れる現象をどうするか
・ぶっちゃけ30fpsっぽいのは切ってもいいんじゃね?
→本編開始直後にテロが流れるような場合判定が難しいかも?
・logoguillo v2.07からのfrmLvOut.csvって何かに使えないもんか
・logoguilloみたいに字幕で補正できんもんか
・高輝度の静止画→本編となる場合に本編の開始位置が前側となり、CM頭出しができない

とか考えていたりします。

・・・時間さえあれば・・・

2012/05/06

少ない成果

GWの前半はずっとスクリプトをいじっていて、ようやくこどもの日(ってか昨日か)になって一区切り付き、そこからQ1のアニメを消化し始めたのですが、成果としてはいまいちです。
・なつまち
・ギルティクラウン
・シンフォギア
の3作品のみ。計50話分くらいしか見れてません。
なつまちは青春ですね。脚本が黒田洋介さんでもこういうのならまぁいいか、と思えます。
ありきたりというか、定番というか。キャラがいいですね。でもこれは13話でいいな、と思ってしまう作品。
ギルティクラウンは結構ちゃんと終わったな、という印象です。この三作品の中では個人的に一番好きです。
やっぱり26話あるとちゃんと物語を描けるのでいいですね。
シンフォギアは・・・上松さんがいる、という時点で何か違うものに思えてしまいますが、熱くない精神論を唱える物語でした。1話を見たときはをぉ?と思ったのでが、その後そのテーマについて深堀するようなこともなく。

あとはガンダムとかモーレツなんちゃらとか妖狐×僕SSとかアマガミ・・・は別にいいか。あ、ミルキィホームズ・ラグランジュもあった。
まだまだ見なければなりませんね。
当分ゲームを始められそうにありません・・・。

THKのロゴ

Loggia Logic: logoGuilloの動作精度を上げる為の注意点
ロゴデータの出来は重要です

確かに。

2012/05/01

Bさん逃げて!

会話のログ
A氏 : GW暇な日ない?
自分: 引きこもるのに忙しいのですが。
A氏 : www
A氏 : 自転車でうちまできませんか?w
自分: 誰にも会わず、部屋の中に引きこもってパソコンに向かって作業をするという理想の生活を実現するのに忙しいのですが。
A氏 : wwwwwwwwwwww
自分: ついでに独り言で「ウェヒヒヒ」とか言っていられると最高です。
A氏 : っっっっっっっっっっっっっっっっっw

・・・いや、発言が相当アレな人ですね、僕。
本気なので別に構わないのですが・・・


因みに昨日は↓の会話がなされていました。

自分:B氏に電話して「いえ、けっこうです」って言わせよう
A氏 :そしてそのあと決めて行くと書いて決行だよな、という話の流れにしよう

結構です。
欠航です。
決行です。

にほんごはむずかしいです

そしてB氏には電話がつながらなかった。残念。

2012/04/29

危うく罠にはまるところだった

何故か先ほどMicrosoftVisualC++ 2010 Expressをインストールしました。
最初にコンパイルしたのはSimpleSample.dllでした。

YV12のときはただ白い四角が出るだけなんですね。
2つのクリップを引数に取るのでてっきり2つ目が中に表示されるものかと。
YUY2なら中に2つ目のクリップが出てきます。

そんなこんなでコンパイルはちゃんとできた様です。

・・・いや、こんなことをしている場合ではない!
ゲームをやってアニメを見なければ。

2012/04/28

続・TDFM2EVFR的な何か

TDFM2EVFR的な何か
Loggia Logic

というわけで、自動でCMカットしてくれる素敵すぎるS/W、logoGuilloに対応してみました。
具体的にはlogoGuilloからTrimコマンドを受け取ってfps判定を含めて適当に加工して、出力しなおす、というスクリプトになりました。
この怪しいサイト構成を見ればわかっていただけるかと思いますが、用途としては24fpsでベタヌリな感じのもの以外は想定していません。

特徴としてはCMの頭出し検索をやるため、名探偵コナンのようにOP(ロゴあり)→提供(ロゴなし)と画面が続いている場合も切れづらい、というぐらいです。
理屈としては本編→CMは誤判定があっても、CM→本編の誤判定は少ないだろうという推定のもと、CM→本編となった時から遡って15s毎にシーンチェンジ検出を行い、15s単位でシーンチェンジがある範囲を探す、というようなところです。
一応fpsによる判定もついてますが、調査サンプルが少ないためいまいち効果は不明です。

それにしても昔自分で作ったスクリプトを今見直すと全部作り直したくなるのはどうしたものか。
やっぱりスパゲッティはいかんですね・・・。時間がないのでやりませんが。

とりあえずはこれで自動CMカット、自動VFRなことができます。
が、それをやりたいのならAutoVFRでいいんじゃないかとも思う今日この頃です。
実はちゃんと使ったことがないのでよくわかりませんが、AutoVFRはマニュアルプルダウンを目的に作ってるそうなので、楽に適当なファイルを作成したい僕の目的とは多少異なるかも?
まぁ、おいおい時間があれば使ってみたいところです。

TDFM2EVFR ダウンロード

あくまで自分で使うように作ったスクリプトなので、特殊な仕様が多々あります。
汎用品ではないので、各自の環境に合わせてお使いください。
出力結果には一切責任を持ちませんのでだまされたときはあきらめてください(汗

そして、referをblogspot.comだけにしていたためにblogspot.jpからアクセスしてくださった方々はダウンロードできない状態だったということに今気が付きました。
申し訳ない・・・。

更新履歴
120512 trim区間に「-1」を出力することがあったのを修正
120505 基本的にはfps判定アルゴリズムの見直し いろいろやったので記憶がない しばらくはこれで行く・・・予定
120501 デバッグ用のコードが入ったままで正常出力できていなかった(汗のを修正
120429 長さを一定以上にする処理の一部にバグがあったので修正
120428
・logoGuilloの出力を受け取って以下の処理をする
1.CMの頭出し検索
2.1の結果をもとにtrimコマンド、chapters.txt出力
・その他もろもろ


ねこみみもーど

脳波で動くネコミミ、2時間で約3000個売れちゃった! | ニコニコニュース

のうはでうごく・・・・ネコミミ。

未来はそこまで・・・

IvyBridgeが出た・・・が・・・

嘘だと言ってよバーニ(ry - " PCつれヅレ日記" - 楽天ブログ(Blog)
北森瓦版 - “IvyBridge”は何故熱いのか・・・熱伝導機構の問題の可能性が指摘される

IvyBridgeはヒートスプレッダとダイの間に「グリス」を用いているとのこと。
このためダイ→ヒートスプレッダ間の熱勾配が大きくなり、OC等をする場合には気を付けなければならない課題が増えるようです。
・・・まぁ、定格で使う分には問題ないのでしょうが、OCを楽しむ人たちにとっては一大事のようです。
SandyBridgeのi7-2600KがOCすれば6コアに比肩するためハイエンドが売れなかったという反省?からメインストリーム向けではOC耐性が低くてもいいし、ついでに原低してしまえ、ということでしょうか。

ivybridgeが出るとわかっていてi5-2500kを買っている僕には関係のない話ですが。

2012/04/15

驚異のでふぁい率



先週会社の同期と出雲に行って自転車に乗ってきたのですが、6人中ロードバイクが4台、そのうち3台がDEFYというよくわからない状態に。
DefyAlliance、DefyAdvancedSE、Defy3という組み合わせ。
別に示し合わせたわけでもないのですが、ね。

目的がツーリングという人が多いからでしょうか。
単純に安いからでしょうか。

なんにせよ、仲間が多いのはいいことです。

2012/04/14

2008R2でiSCSI Target

【仮想化道場】 無償の純正iSCSIターゲットソフト「Microsoft iSCSI Target」を試す -クラウド Watch

Windows Server 2008 R2をiSCSIストレージとして利用するソフトウェア

・・・なんと。
1年前からこんなソフトを提供していたらしいです。
これがあればネットワークドライブではなく、iSCSIとして鯖を利用できます。
ぐふふ・・・
丁度鯖の更新中なので、こいつも入れてみよう。
使い方としては、冗長構成が必要なデータドライブ(小容量)として鯖のRAIDドライブを使うような感じですかね。

実際、別にそこまでパフォーマンスが必要なわけでもなく、鯖の使い方は共有フォルダとしてなので、最終的には今まで通りの共有フォルダ構成で行くでしょうが。
iSCSIの真価は本当にサーバを構築したときに発揮されるのでしょうね。

・・・あれ?そういえば 実家の鯖に使っているBCM5708CってTOEやiSCSI offloadに対応していたような・・・

まぁ、それはそれとして、最近ずっと新鯖の実運用前試験をやっているのですが、これがなかなかうまくいきません。
買ってしまった2500Kの電圧を下げ、ちょっと省電力っぽくしてどこまでいけるか、ということをやっているのですが、Prime95で13時間ぐらい回すと演算ミスをする、ということが多発していて、電圧・倍率を定格まで戻してもそうなるので何事?とか思っていたところ、ご多分に漏れずメモリが原因っぽい気がします。
去年もそんなことを言っていたような気もしますが、今回は微妙に事情が違うような。
というか、メモリはUMAXのCetus DCDDR3-8GB-1600OC ×4なのですが、そのうち2枚は1年前買ったもの、2枚はこの間買い足したものなのです。
基板を見ると明らかにパターンが違い、「・・・これはひょっとしたらまずいかもしれんなぁ・・・」とか思いながら組んでいたのを思い出しました。
んで、2枚動作なら問題ない設定でも4枚動作では文句を言われます。
解決方法としては
1.新しく16GB分メモリを買ってくる
2.今の基板パターンと思われるものを2枚追加で購入
の2通りが考えられ、とりあえず交換保障をつけて今の基板パターンのものを追加購入し、ダメだったら16GB分セットで売っているものに買い替える、という計画で行こうかと。
便利ですね、交換保障。
駄目なのは新しいパターンの2枚っぽい(2枚だけの動作でエラーを吐く)ので、新しく16GB分QVLリストに載ってるやつを買ってきました。 CorsairのCMZ16GX3M4A1600C9で。
因みに、今試しているのはオフセットで-0.17V、3.7GHzで1.1V位の設定。定格が1.22Vの石なので、結構電圧を下げても安定しています。2500Kすげぇ。
それにしてもこういった試験を行わないとわからないという現象は、大概の人は気にせず使っているんだろうなぁ、と思う今日この頃。
因みに、Memtest86+、OCCTは24時間通る設定です。

2012/04/12

世の中にはいろんな人がいますが

朝日新聞デジタル:ヒロインの扱い不満…脅迫メール500通送った疑い - 社会

2次元の世界に住んでいるならわざわざ3次元に干渉する必要はないと思うんですよ。

液晶、性能、騒音をチェック:“Z”の名を受け継ぐモンスターマシン「HP Z1 Workstation」の実力(後編) (1/2) - ITmedia +D PC USER
液晶の中に本体を組み込んでしまったような形。
ワークステーションとして割り切って使うには良いのかも。

・・・もう春ですな・・・。

2012/04/03

ipadの色がようやくsRGBになったらしい

3世代のiPadを横並び比較:“新しいiPad”の液晶は黄色い? それとも正しい色?――測色器で徹底チェック (2/3) - ITmedia +D PC USER

さて。
ぼくはとんとリンゴには縁がないのですが、知り合いがいいよいいよ、と良くわからんことをのたもうているので話だけ。

新ipadの液晶はようやくsRGBっぽくなったらしいです。
appleのイメージからして「sRGBなんか当然でしょ?なんならadobeの色域までだせまっせ」というものかと思っていたのですが、全然違いました。
むしろ今更ようやくsRGBに近づいたのか、という程度。
どんな色情報を持っていて補正していたのかどうかもわかりませんが、少なくとも今までのipadは色見本に使うとかには向かず、りんごはクリエイター向け、という認識を改めないといけないですね。

2012/04/01

液晶を替えた

[lzx.jp]EIZO ColorEdge CG275W 簡易レビュー

・・・先日、なぜか液晶を買いに行ってCPUとメモリとマザーとSSDを買って帰ってきたわけですが。

水曜日にはちゃんと液晶を買いに行って液晶を買ってきました。
買ってきたのはNECのLCD-PA271Wです。
ギラギラ粒粒という評価の奴ですが、そんなに近づいて使うわけではないので、気になりません。
というか27型はどれもそんな感じなので、あきらめが必要です。
こだわりがある人は上記のブログの方のようにL997最高!とか言い出す羽目になりますし。

・・・はぁどうぇあきゃりぶれぇしょんが欲しかったのです。
ぶっちゃけ、同じパネルのDELLのU2711なら既にあるんです
というか、必要なのはsRGBだけなんです(マテ
んで、なぜかi1Basicを持っているんです・・・・の結果こうなった。
九十九で138kのポイント18%。交換保障込だと13%相当?

今使っているのはEIZOのS2410Wで、同じくEIZOのSX2762も選択肢に上がったのですが内部ルックアップテーブルを使ったハードウェアキャリブレーションに対応していないっぽい?とかEasyPixについてくるSpyderでしかHWキャリブレーションできない?とかよくわからなかったので選択肢から外れ・・・。
S2410Wは液晶が劣化してきたのか、残像が目立つようになってしまい、ついでに冬の寒い日に電源を入れると半分ぐらいの確率で画面がひからないという。
丸6年もメインで頑張ってくれたので仕方がないでしょう。

が、買ってしまってから思うことは単にU2711の調整が不十分なだけでNECやEIZOの製品ならキャリブレーションしなくてもそこそこ行けるんじゃないか、という・・・。
最初に電源投入したときにファクトリーモード(OSDの枠が赤いやつ)で立ち上がったのですが、その後どうやったらそのモードになるのか不明。
温度とか内部センサの情報とか見れて、「上位機種はこんなところまで見せるのか」と感動したのに、残念です。

adobeRGBでキャリブレーションした際にはDeltaEが0.30という驚異的な数値に。
HWキャリブレーションすげぇってかそういうものですか、そうですか。
SpectraViewIIでの結果↓




こんなモニタを買ってもやるのはゲーム。そして白色点は6000K。
趣味だからいいんです。

よるよる

CloverHeart's2 ~from Y to Y~|ALcot vintage
仁村さんのよるよる好きが高じてこんなことに・・・・
ドメインまで新規なため、発売日を見るまでネタかどうかの判別がつきませんでした。
この構成でぜひ作ってほしいですが。
ゼントラーディー語版とか買いますよ!?

PT3 仕様等
こちらは何となくネタではなさそう。
・・・どうだかわかりませんが、明日になればわかるか。
現在PT2で組みなおそうとしているのですが、PCIEx1はあいているので出たら試してみるのも面白そうです。

2012/03/25

そんなつもりじゃなかったんだ

ASUS - マザーボード- ASUS P8Z68-V/GEN3

ほんの出来心なんです。
僕だけじゃない、みんなやってることなんです。

と、いくら言い訳しても買ってしまったものは仕方がないので、鯖の更新をします。
本当は古くなって最近微妙に調子の悪い?液晶(EIZO S2410W)の代わり(NECLCD-PA271WもしくはP241W sRGBだけあればいいんですが) を買いに行ったはずなのですが・・・。
何故か液晶は買わず、CPU(i5-2500K)とマザー(P8Z68V/GEN3)と増設メモリ(UMAX DDR3 1600OC 8G)とSSD(intel 520 120G)で48k。
チョイスとしては今更感がありすぎて面白みがありません・・・が、鯖に使うので安定重視で。
・・・・って今気が付きましたが、そういえば2500KってVt-dに対応してないじゃん!!2500Sにしておけばよかった・・・。 まぁ、仮想鯖の負荷は低いので気にしなければ全く問題ないんですけどね。

Before After(RAIDは予定)
CPU PhenomII 720BE@定格 i5-2500K
CPU CoolerScythe InfinityScythe KABUTO
MB M4A78-E(790GX+SB750) P8Z68V/GEN3(Z68)
MEM UMAX DDR2 800MHz 2Gx4 Corsair Venegance DDR3-1600 4Gx4
HDD(System) HDT722525DLA380x2 Intel SSD 520 120G(system)
Seagate ST1000333(Backup)
HDD(Data) Promise SuperTrak EX8350
WD20EARSx4(RAID5)
HighPoint RocketRAID 2720SGL (コントローラ変更)
WD20EARSx4(RAID5)
NIC Intel PRO/1000 PT DualPort ServerAdapter Intel Gigabit ET DualPort ServerAdapter (82576)
Intel PRO/1000 PT DualPort ServerAdapter
TV Tuner PT1+PT2 PT2x2
元々は鯖が丸1日エンコードしてたりするのをもうちょっと何とかしたいな、と思っただけ・・・なんですが。
ちなみにSSDはメインマシン用です。たぶん。

・・・ほかにもやらなければならんこと(ゲームとか積読書とか)があるのにやること増やしてどうすんだ・・・

2012/03/24

にうテクノロジー

先週の火曜日から携帯が壊れているんです。
とはいっても表示部分のみなので、電話はできます。

そんなこんなで携帯を直すか変えるか悩んだ結果、僕にスマートフォンはまだ早い・・・というか面倒なんではないかと思い至ったため直そうかと。
幸い安心サポートとやらに入っていて最大でも5000円ぐらいしかかからないそうですし。

順当VS革新

【PC Watch】 アーキテクチャを刷新したハイエンドGPU「GeForce GTX 680」レビュー

RadeonHD7970が従来に対して順当に性能UPしたのに対し、GeForceGTX680(kepler)は従来に対し革新的にワットパフォーマンスを向上させてきました。
この結果なんとなくGTX680の方がいいんじゃね?という状況にあるのですが、後だしじゃんけんの法則の通り、後から製品を出して性能が低かったら誰も買わないので順当なところなのでしょう。

GeForceに残る問題があるとすれば十分な流通量を確保できるのかというところと、メインストリームでも同じような革新性を維持して対抗製品(7870)より上の性能を出せるか、というあたりでしょうか。
こういった革新的な製品は大抵の場合人気が集中して供給量が確保できないのですが、値段設定もそれなり(60k前後?)なのでこれぐらいなら需給バランスも安定しそうな気もします。(一時期はグラボのハイエンドが30k前後で買えるような時期もありましたが)
でも単純に海外の値段からすると$500なので、40k程度までは値段は下がるはず?

何にしても、技術は競合して高めあっていくものなので、どちらかの独り勝ち状態は好ましくありません。
久しぶりにNVIDIAが良い製品を出してきたので、AMDも頑張る時期に来たのでしょうか。

・・・CPUでも頑張ってくれ・・・。

航行

先日会社の販促用雑誌に開発者として載ったのですが、それを見せたら祖母が思いのほか喜んでくれました。
ぶっちゃけ、大した理由で載ったわけではなくどうでもよかったのですが、会社でちゃんと仕事してるよ、という目に見える形の成果として身内に見せるものとしてはそれで十分なのかもしれません。

・・・アニメやゲームやパソコンいじりやラノベや自転車やスキーや引きこもりをしてるだけではなく、ちゃんと仕事もしてますよ?
つい先日もよく寝て・・・あれ?


そういえば先日も「また」雪山に行ってきたのですが、もうシーズンも終わりだからとずっとパークで遊んでいたところ、4mキッカーで踏切に失敗し(上に飛び)、2m位(要は平らなところ)に落ちてしまいました。
転ばずに堪えたのですが、踵を強打して非常に痛かったのですよ。
しばらくは気にせずに2mキッカー(4mはやめた)とかハーフパイプとかで遊んでいたのですが、左足だけどうにも痛みが取れず、これはマズいんじゃないかと帰ってから病院に行ってきました。
結果としては骨に異常はなく、ただの打撲だそうで良かったのですが、当日は痛くて左足に体重が載せられないため歩けなかったですからね・・・。そのおかげで某声優さんのコンサートに行けなかったりと残念なことも。
次の日も傘を杖代わりにゆっくり会社へ辿りつくのがやっとでした。今は4日目である程度普通に歩けるもののまだ痛いです。

というわけで、キッカーを飛ぶときにはしっかり踏み切りましょう。
・・・12月まで覚えていられるだろうか・・・。

2012/03/18

春の新番に向けて

Loggia Logic: ロゴ検出型自動CMカットプログラム logoGuillo v2.05 を公開しました

ロゴ有無を判定してCMカットを自動で行ってくれるS/Wが出てから早4か月?もうそろそろ実戦投入して使っていこうと検討中です。

方針:
・ロゴ有り無し判定による本編→CM位置は提供部分を飛ばしてしまうこともあるがCM→本編位置はほぼ正しいこと
・CMは15s単位と決まっていること
を利用してシーンチェンジ検出を利用して提供部分を積極的に補正

ロゴが消えた直後に動きの少ない部分が来たら提供と判断?

とかいう方針で昔作ったスクリプトを修正中。
とりあえず結果を取り込んで、本編開始位置から15sを逆に辿ってシーンチェンジの有り無しでCM開始を判定するところまでは作りました。
ここに24/30fps判定を加えて精度を上げていこうかと。
CM部分は別ファイルでエンコードとかもこの際やろうかな?
うむうむ、良い感じになってきた。
因みに何でこんなことをやっているかというと、コナン等でOP→提供にそのままつながる作品があるため。
まだ調査数が少ないので高輝度でロゴが見えない場合とかは別途調べてみようかと・・・。

それにしても、logoGuilloの完成度の高さには感心してしまいます。この勢いならそのうちfps判定とかも内蔵してくれて、もう自分でスクリプト組まなくてもよくなるんじゃないかと。素敵な妄想です。

2012/03/17

僕は古い人間なので

JavaScriptが、PythonとPerlを抜く - 3月プログラミング言語人気 | エンタープライズ | マイナビニュース

使える言語はCとPerlのみという人間で、しかもCは仕事で組み込み用をやっているだけでGUIは全く分からないという状態なのですが、こういうランキングを見るといろいろな言語がひしめき合っているのがわかります。
どれだけ話題になっているかの順位なので枯れた言語の話題が少ないのもあるのでしょうが、perlが10位というのは残念ですね。

2012/03/15

変態だ・・・変態がいる・・・



個人制作のクォリティではないです。

2012/03/14

おまいらのあい



・・・認めざるを得まい。
ってか、本当によくやりましたね・・・。

つけられているタグが

カテゴリ:アニメ
ゆるゆり
MIDI
努力の方向音痴
超上級者向け
人類には早すぎる動画
暇を持て余した神々の遊び
消されたら勝ち
どうぶつの森言語
外人視点

・・・納得。

2012/03/09

とりあえずできるかできないかを調べてみた

Loggia Logic: logoGuilloで検出パラメータ自動調整時に出力されるrawLmLvMap.csvについて

logoGuilloは希望通りにDGIndexに対応してくれたので実戦投入の準備を・・・。

というわけで、チューニングの良し悪しの判定方法?が公開されていたので、取り合えず実際に使う前に自分が持ってるロゴでちゃんと動くかどうかを確認。
BS4

BS11

BS-TBS

CBC

CTV

TVA


それなりに動作しそうですが、BS-TBSとCBCは微妙?
BS4は結構理想的なデータ。

意外なところでロゴが表示されていたりしなかったりしてその範囲を指定し忘れると判定精度が落ちる(当然ですが)ので要注意・・・。エンドカードとか・・・・

次は実際の判定精度を確認してみましょうか。


・・・ヤヴァイ、ほぼ完ぺきに検出してくれました。
もっと分かりにくいシーンチェンジとかの場合は失敗することもあるのかも?
ひとまずどうやって現在使っているスクリプトに組み込むかを検討しなければ・・・。

2012/02/27

日の丸DRAM

朝日新聞デジタル:エルピーダメモリ、会社更生法を申請 不況と超円高響く - ビジネス・経済

急激にDRAM価格が下がり、ついでに日本では地震、タイでも洪水があるという、「運が悪かった」といってもよい状況なのではないかと思いますが、残念です。
折角だからこの機会にElpida製メモリを買っておいても良いかもしれませんね。

2012/02/26

人間性の回復

雪山参戦が
>具体的には12/29、30、1/8、15、28-29、2/4
に追加で2/11-12、2/19、が追加されている今日この頃。
土曜出社も1/21、2/4、2/18、2/25と続いている今日この頃。

雪山も同レベルの人たちと行くなら良いのですが、レベル差のある人と行くと全然滑った気になれません。
長野遠征が2回あったのですが、どちらもがっつり、というのには程遠く。
ボーダーは全身運動なのでそんなに滑らなくても満足なのかも。
ボーダーで一緒に行ってがっつり滑った気になれるのは別の分野で全日本レベルな人ぐらい。
やっぱりあの運動神経はすごいと思います。
今年は寒くて雪もあり、当たり年だったのですが、それももう終わりでしょうか。日中の気温が3~4℃ある様になってしまうと・・・。
最近は花粉が飛び始めたといううわさなのでもうそろそろマスクもしなければ。

今日は久しぶりに1日中引きこもりです。
雪山もよいのですが、やっぱり僕はひきこもっていないとダメですね、全然アニメを見れていません。
今は久しぶりにLillianの新作をやっています・・・それよりもFavoriteやetudeのをやらなければ、とは思いつつ、良さげなシナリオはゲームに「入れる」だけのまとまった期間がないと始められないという癖がついてしまっていて、なかなか。

そんなこんなな今日この頃。参加するかどうかわかりませんがアタック120に向けてなまった体を起こしていかなかれば。

2012/02/18

いつの間にかTVAのロゴが変わってた

短期間に2回。
1回目→2回目(2/6頃?)はロゴが小さくなっただけな気がするので、HDソースからアプコンする前に入れるか、最終段で入れるかの違い?かと思われ。
1月の終わりから変わってたのになんで今まで気が付かなかったかというのは単純に見れていないだけ・・・。


Logoguilloの次期verではDGIndexの入力に対応してくれるとのうわさ。キタッ!
・・・が、3~4月ごろまでは忙しそう(主に雪山に行くため)なので、4月の新番からですかね。
(この間も同じようなことを言っていたような気もします)
Loggia Logic: logoGuillo開発近況(2012/02/12)

2012/02/17

8回目

MMD杯@wiki - トップページ
第8回MMD杯

スキーや仕事に現を抜かしている間に第8回MMD杯がやってました。
マリオが好きですね。

あと、最近はこれが好き。


第8回MMD杯いろいろ

オリキャラらしいです。パステルカラーが絶妙です。ステージも凝ってますし。
なんで伸びてないのか理解できませんが・・・ってか今回激戦すぎ。


しまっちゃうおじさん・・・なつい・・・


2012/02/05

板こうた

Salomon SKI — サロモン スキー

4~5年使っていたスキー板を変えてみました。
前のはrossignolのaxium 200 xps?とかいう奴で、まぁ、良くわからんのですがおそらくローエンドの板だと思われます。
それでも別に困ってなかったんですが、先日めいほうに行ったときに激しく石を噛んでかかと付近が大きく削れてしまったので、まぁこの板は雪がないときやパーク用にしようと。

んで、デポとアルペンに行ってどんな板が良いか探してみたのですが、はっきり言ってよくわかりませんでした。
アルペンに行ったときにはなんかの測定器で測ってOGASAKAのKEO'SやAtomicのD2を勧められたのですが、どうやらその板というのはいわゆる「定番」で、万人にお勧めできるようです。

で、最終的にそこそこ安いやつ、という観点で探したらSALOMONのENDURO LX 800というのが48%OFFとかで売っていたのでこれで良いか、と適当に買ってきました。
難点があるとすれば、色が赤いということ。僕のウェアは青+黒なのですが、どうにも合わないような気が・・・まぁ、前の板も赤かったから別にいいか。

買ってから調べたところ、このENDUROはオールマウンテンというカテゴリのようです。オンピステ用ではなく、オフピステもオンピステも、というコンセプト。をぉ、何も知らずに買ったけど僕向けですね。

持ってみて思ったことは「重っ」
ビンディングと合わせて2000+1300?=3.3kgぐらい?持っていくときに手が疲れます。

滑ってみた感想としてはAllMountainというのは伊達ではないのかな?というところ。珍しくダイナのオフピステが開いていたて行ってきたところ快適に滑れます。1.5mぐらいの崖から落ちても問題ありません。・・・単純に雪が良かったからかな?
ゲレンデを滑っている分には「よくわからん」としか思わなかったのですが、まぁ、同期が「全然違う」と言っていた板を借りた時も分からなかったので、そのレベルに達していないだけかも。

ってか、今回はストックもちゃんとした長さの奴に変えたので、そっちの影響が大きいような気も。今までが105cmで、今回は115cm。ちゃんとストックが使えるというのは大きいですね。

そして気が付いた驚愕の事実:千葉から帰ってきてからほぼ毎週スキーに行っている
具体的には12/29、30、1/8、15、28-29、2/4
あれ?

2012/01/22

ハンドル周りいろいろ

自転車のハンドル周りが固まってきたのでまとめ。

ライト  :GENTOS 閃 SG-355B
     安くて明るくて見た目もすっきり。言うことありません。エネループ対応。
     取り付けの問題はアダプタで解決
     連続点灯では3時間ぐらいで死ぬらしいです。
     SG-325というサイズが同じで点滅モード・パイプホルダーがないものもあり、そちらは150lmで「連続」5時間以上使える模様。
サイコン:CATEYE CC-RD400DW
     速度+ケイデンスセンサ。値段以外は文句ありません。
ベル    :扇工業 コダマベル OH-2100B
     小さくて場所をとりません。音もり~~ん・・・という余韻を楽しめる逸品。
アダプタ:Mr.Contorl ADP-3RC
     φ31.8mm→φ22.2mmx70mm。このおかげでハンドル周りがすっきり。
     かなりしっかりとクランプ出来、少しぐらい体重をかけたぐらいじゃびくともしないです。
     ブレーキ・変速ケーブルを通す用にクランプ部分が工夫されているなどでお気に入り。
     サイコンもハンドルバーよりちょっと前にあった方が視線の移動が少なくて見やすいです。



この写真はGIANT DEFY Adv.SE-2011ですがTREK XO1-2011も大体こんな感じに。
リアライトはNL-920P。そのままでは変則シートポストにつかなかったので、反射板についてたのを取り外してそこに取り付け。勝手に光ってくれる奴じゃないとトンネルとか怖いので。
XO1の方のリアはNL920PかTL-LD570-Rかで悩んでいるところ・・・が、TL-LD570-Rをぽちっとしてしまいました。サドルバッグにクリップでつける方向で取り付けようかと。

そういえばライトの明るさにはカンデラ(光度)やルーメン(光束)という単位が書いてありますが、
1カンデラ=1ルーメン・ステラジアン
であり、ついでにルクス(照度)は
1ルクス=1ルーメン毎平方メートル

光束は「光源からある方向に放射されたすべての光の明るさを表す心理的な物理量」
光度は「光源からある方向に放射された単位立体角当たりの光の明るさを表す心理的な物理量である。単位立体角当たりの光束で表される」
とのこと。

つまりは光束は放つ光全部の明るさで、光度はある角度あたりの光の明るさですね。
SG-355Bは100lmの光束をスポットモードで8degの円に照射できるので単純計算で
100/(2*pi*(1-cos(8deg)))=1635cd
となります。実際には中心は明るく周辺は暗くなるので、中心の光度はより高いでしょう。
ワイド照射(30deg)の場合は
100/(2*pi*(1-cos(30deg)))=119cd
です。

GENTOSがルーメンで表記しているのは集束率を変えられるからなんでしょうね。
一つ勉強になりました。

Windows7のフォトビューアのバグ(色再現時)

やんま まのblog(仮) : i1 Profilerでモニタプロファイルを作るとWindows フォト ビューアーの表示がおかしくなる

久しぶりにS/Wをi1 profilerにバージョンアップしてiccプロファイルを作った(汗らフォトビューアの表示がおかしくなりました。
もっと頻繁にやればより再現度は高くなるのでしょうが、面倒で・・・。

元々、Windowsに付属してるフォトビューアは意外にもちゃんとiccプロファイルに基づいて色を再現してくれますが、何故かiccプロファイルの4で作るとフォトビューアの色がおかしくなります。
ってな原因を調べていたら上記のブログが見つかりました。
要するにフォトビューアでは対応していない再現方法があるということで。

というわけでicc2で作れば問題ありませんが、フォトビューアもちゃんと対応してほしいもんです。

2012/01/20

2極化

クローズアップ2012:東大、秋入学移行へ 国際競争に危機感 留学促進狙い - 毎日jp(毎日新聞)

東大が秋入学移行に意欲を燃やしているようです。これに旧帝大や早慶が追従し、いわゆる有名大学は秋入学の方向を模索していくようです。

が、個人的な意見としては大学院は秋入学、大学は春入学が良いと思います。
今の時代、明確な目標を持って大学へ入学する学生は少数派で、大多数の学生は大学入学後に様々な模索をしつつ方向性を確定させていくという形ではないかと思います。

国際的な競争に勝ち抜くために、その模索の中で海外留学なども経験してほしいということだと思いますが、自らの方向性も固まらないまま受験勉強から解放された学生が半年間でやることは知れている気がするため、少なくとも大学の秋入学には反対です。
それよりは大学入学後に模索の一つとしての留学、という形の取れるほうが望ましいのではないかと。
加えていえば、上記の「有名大学」では大学院への進学率が高いため、学部~院を通期と考えればちょうど良い境目は大学卒業~大学院の期間かな、と。
そうすれば大学と大学院で就職時期も分けれるためいろいろと問題が解決できそうな。

まぁ、最終的にこの辺に落ち着くんではないかと思いますが、どうなることやら。

2012/01/19

サクラエディタでURIデコード

サクラエディタBBS
-- ↓decodeURI.jsの内容 --------------
var enc = GetSelectedString(0);
var dec = decodeURI(enc);
InsText(dec);


をぉ、便利便利。
apacheのログとかで日本語のファイル名が出てくると%e9%ad%94%e6%b3%95%e5%b0%91%e5%a5%b3%e3%81とかなんとかそういう表記になります。
そういうのをデコードしてくれるマクロ。
とりあえず全選択→マクロ実行で変換してくれます。

2012/01/16

局ロゴ検出してCMカットしてくれるソフトが進化した

Loggia Logic: logoGuillo FAQ (v2.03向け)

局ロゴを検出して自動CMカットしてくれるソフトが痒いところに手が届くように進化してました。
v1からの変更点
・GUIフロントエンド搭載
・シーンチェンジ検出でカット位置修正
・カットマージンも自動補正に
・chapter.txt形式での出力対応
・avs2yuvとのパイプは自動生成
などなど。

v1の欠点だったシーンチェンジ検出対応に対応してくれたり、「CMを残したままにしたいならチャプター分割すればいいじゃない」的にchapter.txtで出力できるようになっていたりして進化の方向性が僕の理想とほぼ一致するという素敵さ加減。
後はDGDecodeに対応してくれたらよいのですが・・・。

精度もver2→2.03で良くなり、2のときはちょっと微妙だったのですが2.03になってから僕が試した限りではほぼ間違いないところで切ってくれます。

まぁ、様子を見つつ実戦投入してみましょうかね。

2012/01/12

オフセットで効いてくる

PCからの音の出力に外部のブレイクアウトBOX+プリメインアンプ(DENON PMA-2000IV)を使っているのですが、いつもこいつの電源は入れっぱなしにしていました。
で、アイドル時の消費電力を測ったらアンプのみで48W、DELTA1010のブレイクアウトBOXが12W、計60W食ってました。

・・・食いすぎじゃね?

ということで今後は不要時は電源を切ることにします。

2012/01/09

昨期はアイマスが良かった



昨期終了したアニメは10作ぐらい見ていたのですが、アイドルマスターが一番好きでした。変に世界設定がこっているわけでもなく、普通のキャラクター作品なのですが、各キャラを活かした良い作品だったと思います。僕はゲーム本編はやったことがなくキャラクターも全然分からなかったですし、ゼノグラシアの評判を聞く限り全く期待していなかったのを完全に裏切られました。キャラが多いのでまとめきれずに方向感のない作品になるんではないかと思っていたのですがなかなかどうして。
最終話のREADY&CHANGEはニコニコでニュータイプ(w)による予知動画を見たこともあり「してやられた」感がありました。

次点でピングドラムでしょうか。
こちらはどちらかというと最後まで見た後にもう一回見ると良い作品なのかも。最初の方は全く意味不明で「???」と頭を抱えながら毎週見てましたから。
制作者の意思の伝わってくる作品だったと思います。

あとはギルティクラウンとましろ色シンフォニーかな?
ギルティクラウンはProduction I.G.が今までのI.G.を超える作品、を目標に作成したとのこと。
が、11話で一区切りつけるために最後(10・11話)はちょっと急展開すぎたような。シリーズ構成はコードギアス(吉野弘幸さん、大河内一楼さん)な方々ですが、はて。もうちょっと丁寧にやればよかったのに・・・元々は13話で一区切りつけるように構成していたんじゃ?と穿った見方もしてしまいます。まだまだ続いてました。年末年始の混乱でてっきり終わったものだと勘違いしてました

ましろ色はとりあえず、「ぱんにゃ最高!」に尽きます。
え、人間のキャラクター?どうで・・・いや、個人的にはメインの2大ヒロインそっちのけで話が展開するから驚いた、というかギャルゲーをアニメ化すると各キャラクタ紹介+キャラストーリーでそれぞれ1~2話使ってしまうため、ヒロインが6人とかいると13話では大変ですね、といった感じで。だからキャラルートのストーリーが軽い・・・と言っては語弊があるかもしれませんが、そんな先輩ルートのアニメ化になったのでは。紗凪は・・・アニメで先輩ルートになったからPSPのゲームが売れたという話もありますし(マテ
その結果最終話はぱんにゃ回。良い選択です。

ホライゾンは原作読んで出直してこい、と言われた気がします。
はがない、UN-GOは・・・今見てるところです。
イカ、ベントー、WORKINGは特筆するところなく。

そんなこんなで今期は偽物語で。ミルキアンも増殖中ですし、いろいろとみてみましょう。