2011/03/28

FAを見ていて

いまさらFAを見ていて、そういえば25日に発売予定だったのを予約していないことに気が付きました。
というわけでとりあえず予約。
そのころには宇宙征服も始まりますし、大変です。
あ、FAのアニメも良い出来です。

そして、昨日、実家の鯖との通信が尋常じゃなく速いことに気が付きました。
どれぐらいかというと、ファイルコピーで10MB/s以上出るぐらい。
Win7→2008R2や2008R2間でやった結果なのでtcpのオートチューニングの効果が大きいのだとも思いますが、iperfなどのベンチマークソフトではなく実使用でこれほどの速度が出るとは思っていませんでした。
500MBのファイルも瞬殺です。
実家は上下100Mbpsのサービスなので、ほぼ理論値が出ていることになります。

・・・200Mbpsってすげー。
H/WVPN(IX2015)すげー。

2011/03/26

ヤシ○作戦

ヤシマ作戦 - 特務機関NERV
おぉ・・・ぴったりのネーミング。

今日はavsでperlスクリプトを使う方法を勉強。
WSHをavsから使うためのプラグインがWarpsharpプラグイン群にあるのですが、それ以前の問題として、WSH+perlで日本語を扱えないということを知らず、3時間ほど悩んでいました。
そのうち2時間ぐらいは寝てましたが。

PerlScript - Wikipedia
現在のところ、スクリプトソース内に日本語が含まれているとバッファオーバーエラーを起こしたりなど不具合やActivePerlをインストールしてある環境でないと使用できないなど制限も多いため、普及しているとはいえず、知名度もない。


というわけで、使い慣れたperlを使うのをあきらめ、無理やりavisynthのスクリプトで処理するようにします。

2011/03/24

全部60Hzにしてしまえばよいのに

asahi.com(朝日新聞社):中部電の周波数変換所、3万キロワット能力引き上げへ - ビジネス・経済

と思うのですよ。会社の同期もほぼ同じ意見で。
あ、北海道は飛び地でいいや、というのも共通で(マテ
まぁ、僕もインバータを動かしている身ですので、単純にできないのはわかりますが・・・
こういった機会がなければもうできないと思うんですよ。

周波数変換器も交直交で変換するとそれなりにロスが伴いますので、ここはマトリクスコンバータの実験の場にしてしまうとか、ひとまず1000万kwを60Hzにしてしまうとか。

東京電力も財務状況が悪化しているようですが、仕方がないことでしょう。最終的に政府が救済するにしても、やれるところまでは自分たちでやってもらわなければ。
今回の対応を見る限り、現場の人はともかく、上層部は責任を取るべきです。

やべぇ、何言ってるかわからねぇ・・・


:: ねこてん商会 Web Site ::


3か月ほど前にminoriを傘下に収めていたらしい

2011/03/23

ACの広告が鬱陶しい

と思っている人は多いかと思いますが、あれが実はこんなCMだったら・・・
という季節ネタです。

~ニコニコ大百科より~
機関「攻強皇國機甲(AC)」(旧公共広告機構)に所属する特別編成部隊隊員『あいさつ坊や』。
彼があいさつの魔法。によって召喚した『ありがとウサギ』が魔法の言葉によって変形した真の姿、
それが『グレートありがとウサギ』であるッ!!!

そうか、cropしてしまえばよいのか

アニメをエンコードする人ならだれでも1度は悩んだことがあるであろうテロップでの誤爆問題。
その時だけ60fpsや120fpsにするのもなんだなぁ、と思っていたのですが、テロップがかくつこうが構わないのであれば判定にcropしたものを使ってしまえばよいのではないかと思い至りました。

具体的にはこんな感じで

元    :TFM(mode=1,order=-1,PP=7,slow=2).TDecimate(mode=1)

修正後  :temp1=TFM(mode=1,order=-1,PP=7,slow=2)
      temp1.CropBottom(200).TDecimate(mode=1,clip2=temp1)

判定にはtemp1をcropしたものを使い、実際に使うクリップはオリジナルのまま、という方法です。

以前はインターレース解除フィルタのTFMとTDeintでどう違うのかいまいち分からなかったのですが、昔調べた限りでは
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=99420 より、
TFM is a field matcher. It's for progressive content.
If you have interlaced content there are no matching fields (except in static scenes, to be pedantic), so TDeint should be used.
In this context, fields "match" if they are sampled from the same temporal moment.
For interlaced video, all fields are sampled at different moments, so they cannot match.
ということなので、プログレッシブソースのアニメはTFMで良いと思われ。
TDecimateは逆テレシネフィルタです。1passのvfrにも対応していますが、誤爆するとそれが続くことがある、といううわさがあるのでどうせvfrをやるのであれば2passにした方がよいという話。

まぁ、あとDelogoも簡単でしたし、CMカット以外は自動でやってくれます。
・・・CMカットだけは面倒なのですが、logo判定をベースにした自動化フィルタとかだれか作ってくれませんかね。

(110523追記)
・・・なんかアクセスが増えた・・と思ったらいつの間にかnyaaさんのところに捕獲されていました。
いつも参考にさせていただいてます。m(_ _)m
ってかこんなど素人の考えを試していただいて申し訳ないです。
(110807追記)
ちゃんと調べると、TFM自体にオプションがありました。
y0/y1 -
These define an exclusion band which excludes the lines between y0 and y1 from
being included in the field matching decision. An exclusion band can be used
to ignore subtitles, a logo, or other things that may interfer with the matching.
y0 sets the starting scan line and y1 sets the ending line, all lines in between
y0 and y1 (including y0 and y1) will be ignored. Set y0 equal to y1 to disable.
ということで、y0/y1で範囲を指定するとそこの部分は除いて判定してくれます。

2011/03/21

mp4boxのダメ文字

rigayaの日記兼メモ帳 x264guiEx 0.14

半角の'#'はmp4boxでは使えないらしいです。
駄目だとどうなるかというと、
Unknown input file type
Error importing hoge.aac: Requested URL is not valid or cannot be found
とか言われます。

そんなわけで、EDCB10 全角→半角 ファイル名変換プラグインの設定ファイルの' ()'以外を削除。
'#'以外も消しているのは趣味です。

具体的にはRecName_Zen2Han.dll.iniの
[PlugIn]
; ファイル名変換プラグインのパス。通常このまま。
path=RecName\RecName_Macro.dll

[CharMap]
; 変換元の文字コード=変換後の文字コード(Unicode/16進) 最大100個まで。
3000=20
ff01=21
ff03=23
ff08=28
ff09=29
2212=3d

となっているのを
[PlugIn]
; ファイル名変換プラグインのパス。通常このまま。
path=RecName\RecName_Macro.dll

[CharMap]
; 変換元の文字コード=変換後の文字コード(Unicode/16進) 最大100個まで。
3000=20
ff08=28
ff09=29

にしただけ。

会社の同期

が結婚して2次会に行ってきました。

最後のムービーがU&I(@けいおん)でした。
そういえば逆三角の経験もあるとか言ってましたっけ。
で、そのI氏はF氏のすぐ近くに住んでいるらしいです。

世の中は狭いですね。

2011/03/19

いつの間にかx264のSARの仕様が変わってたらしい

Twitter / POP@節電もーど: x264 r1876でsar周りが変更されているけど ...

久しぶりにx264を最新にしたらSARが反映されなくなっていた。
別にx264が悪いわけではなく、デコーダとかスプリッタとかの問題らしい。
・・・Haali splitterとかでは'11/3/3版でアスペクト比関連が修正されたと書いてあるけど、僕がやった限りでは治ってなかったので、まぁ、x264を元に戻そうかな、と。
ffdshow('11/3/7版)のinfoで見る限り、x264のr1766でSAR:4/3で16/9と表示されていたものを同じオプションでエンコードするとSAR:1/1 SAR:4:3になるという・・・。
MediaInfoでみると別に違いはないのですが。

単にSARが反映されなくなっただけですかね?

その後、同じようなネタを発見。
Haali unable to demux BBC HD h264 .ts since 22/02/11 - Doom9's Forum
・・・これを読むとHaaliもバグってた・・・ようにも思えますが、しばらくは静観したほうが無難そうです。

2011/03/16

ちだまりスケッチ

を10話まで見ました。

おおむね2~3話で予想した通りのストーリー展開になって面白いです。
QBも期待通りの働きをしてくれますし、きちんと描き切る、というのは難しいことですが、頑張っていると思います。
あと、映像効果はさすがシャフト、というところで。
問題のシーンは・・・全然普通と思ってしまうのはやっぱり純真な心が失われてしまったからでしょうね。(w

これでようやく最近のニコニコを見ることができます。


そして、やはりにわとりさんは神です。

2011/03/13

batファイルの使い勝手

いつの間にかいくつファイルをドロップしても認識してくれるようになったみたいです。
たぶんWin7SP1ぐらいから?

今までは25個ぐらいDropするとファイル名が長すぎますとか何とか文句を言われていた気がしたのですが、今は40個ドロップしても文句を言わずにやってくれます。

働き者になりました。

2011/03/12

24

地震の発生から24時間経過しましたが、僕が事態を知ってからはまだ12時間です。
ではその12時間は何をやっていたかというと、サーバストレージの更新をやっていたわけです。

そしてついでにサーバのPCケースの変更(P180→P183)をやったのですが、その途中でマザーボードのBIOS設定が飛んだらしく、PC時間が2099年になってました(日付・時間は合っていたので、BIOSRAMのどっかのビットが飛んだんではないかと思いますが)。
そうなると何が起こるかというと、ログインできなくなったり、ログイン後に挙動が怪しかったりするわけです。
当初何が原因かさっぱりわからなかったので、箱を変えただけで何が起こったんだ、と2時間ぐらい悩んでました。

ストレージの更新は、4台でRAID5を組んでいるうちの1台が壊れたっぽく、カッコンという音が・・・。
せっかくなのでWD20EARS-00MVWB0を4台買ってきて6Tのストレージが出来上がりました。
2Tが6500円で買える時代になったんですね・・・。
消費電力も非常に低く、良い感じです。4台でIDLE時に12W程度、LOAD時はその倍程度しか食わないという・・・。

先日PT2とPT1の2台で6ch同時録画体制を作ったのでそれ関係の設定をしていて、EPG情報を再取得した際に、すべてのチャンネルが地震特番になっていたのでなんじゃこりゃ、というところで地震の発生を知りました。
よくよく思えばちょうど地震の発生時刻頃に車で信号停止時「なんか揺れてるな」と思って周りを見回したら旗が結構はためいていたので、「なんだ、風か」と思ったことがありました。

それからずっとテレビがついているのですが、NHKの主アナウンサーはさすがだなというのと、スタジオとレポーターでは話がずれていることがあるなというのと、教授といってもレベルに違いはあるな、という感じで。
民放はそれぞれですね。種々の映像を多用するところ、延々と救助の場面を流し続けるところ、わけのわからんことを言っていることもありますが、まぁ、そんな感じで。
アナウンサーのレベルもそれぞれです。


被災地の方々には心よりお悔やみ申し上げます。